雇用保険受給中の職業訓練受講による給付延長について。
自分なりに調べてみたのですが、知恵を貸して頂きたく質問させて頂きます。
21年10月求職申し込みをし、最初の認定日が11月16日、次が2月8日です。
自己都合のため、3ヶ月の給付制限がありました。所定給付日数は90日です。
職業訓練校に行き、資格を取りたいと考えています。そのため、給付を延長して通いたいと思っています。
所定給付日数の残が1日でもあれば、延長が可能だというのは存じておりますが、
それは、訓練校の合格日がなのか、通い始めた日がなのかが分かりません。
また、所定給付日数というのは、1回目の振込みがあった日から90日ということなのでしょうか?
私の場合だといつ頃入校の講座がよいのでしょうか?(4月ではないかと思っているのですが)
自分なりに調べてみたのですが、知恵を貸して頂きたく質問させて頂きます。
21年10月求職申し込みをし、最初の認定日が11月16日、次が2月8日です。
自己都合のため、3ヶ月の給付制限がありました。所定給付日数は90日です。
職業訓練校に行き、資格を取りたいと考えています。そのため、給付を延長して通いたいと思っています。
所定給付日数の残が1日でもあれば、延長が可能だというのは存じておりますが、
それは、訓練校の合格日がなのか、通い始めた日がなのかが分かりません。
また、所定給付日数というのは、1回目の振込みがあった日から90日ということなのでしょうか?
私の場合だといつ頃入校の講座がよいのでしょうか?(4月ではないかと思っているのですが)
給付延長が適用されるのは公共職業訓練の離職者訓練や障害者訓練および委託訓練の開始日からです。
なお、緊急人材育成・就職支援基金事業による職業訓練は公共職業訓練ではないので給付延長にならないのですが、この訓練に関しては、独立行政法人雇用・能力開発機構の職業能力開発促進センターと都道府県などの職業能力開発校の公共職業訓練施設では行われません。従いまして、上記の施設の離職者向け訓練であれば間違って受講する可能性はありません。
なお、緊急人材育成・就職支援基金事業による職業訓練は公共職業訓練ではないので給付延長にならないのですが、この訓練に関しては、独立行政法人雇用・能力開発機構の職業能力開発促進センターと都道府県などの職業能力開発校の公共職業訓練施設では行われません。従いまして、上記の施設の離職者向け訓練であれば間違って受講する可能性はありません。
ハローワークから自宅への電話!
私は先日まで職業訓練に通っていました。
それで昨日、アルバイトが終わって携帯を見ると、ハローワークから留守電が入っていて
求人のことで打ち合わせがしたいので折り返しの電話をかけるようにとのことでした。(求人に応募したい等のことは言ってません)
ところが自宅に帰ると、祖母から、
ハローワークから電話があったこと・そしてその求人の内容(名前は○○という会社だとか)まで知らされていたことを知りました。
携帯が繋がらなくて自宅に電話するまでは分かるんですが、
本人にも伝えていない情報まで詳細に家族に伝えてしまうものなんでしょうか?
祖母はなにかと就職活動に口を出してくるので、できれば祖母には伝えてほしくありませんでした。
もしかしたら祖母が聞き出したのかもしれませんが、
そういう事は家族とはいえ第3者に簡単に話してしまって良いものなんでしょうか?
また今度ハローワークに行くんですが、就職活動の内容は家族にあまり伝えないでくださいとお願いするのはおかしいでしょうか?><
私は先日まで職業訓練に通っていました。
それで昨日、アルバイトが終わって携帯を見ると、ハローワークから留守電が入っていて
求人のことで打ち合わせがしたいので折り返しの電話をかけるようにとのことでした。(求人に応募したい等のことは言ってません)
ところが自宅に帰ると、祖母から、
ハローワークから電話があったこと・そしてその求人の内容(名前は○○という会社だとか)まで知らされていたことを知りました。
携帯が繋がらなくて自宅に電話するまでは分かるんですが、
本人にも伝えていない情報まで詳細に家族に伝えてしまうものなんでしょうか?
祖母はなにかと就職活動に口を出してくるので、できれば祖母には伝えてほしくありませんでした。
もしかしたら祖母が聞き出したのかもしれませんが、
そういう事は家族とはいえ第3者に簡単に話してしまって良いものなんでしょうか?
また今度ハローワークに行くんですが、就職活動の内容は家族にあまり伝えないでくださいとお願いするのはおかしいでしょうか?><
職業訓練の主旨は少しでも早く就職することができるということなので、担当相談員は熱心にサポートしてくれたと思います。
しかし、本人の承諾なしに、家族とはいえ、本人以外の人に詳細な内容を伝えたということは、行き過ぎです。
ハロワークの総合案内で相談員の対応でクレームしたいと伝えれば、すぐ幹部の人が応対してくれます。
あなたの家族の事情を含め、事実をそのまま伝えてください。ただ、担当相談員の方の好意には考慮された方が良いと思います。
しかし、本人の承諾なしに、家族とはいえ、本人以外の人に詳細な内容を伝えたということは、行き過ぎです。
ハロワークの総合案内で相談員の対応でクレームしたいと伝えれば、すぐ幹部の人が応対してくれます。
あなたの家族の事情を含め、事実をそのまま伝えてください。ただ、担当相談員の方の好意には考慮された方が良いと思います。
ハローワーク求人について
少し前の話ですが、ハローワークで結婚式場の仕事を見つけて応募しました。
パート雇用で社会保険あり、と書いてあり応募して面接に行きました。
しかし、パート応
募なのになぜかアルバイト、アルバイトと言われ社会保険もないと言われました。
ハローワークで求人を応募したとき応募は0人だったのに何人も応募者がいたそうで、後日郵送連絡すると言われました。
結果は不採用でしたが、自分的に腑に落ちない求人内容だったし今新しい会社にいるので気にしていませんが気になっているので質問しました。
パート応募でもアルバイトということになるのでしょうか?
少し前の話ですが、ハローワークで結婚式場の仕事を見つけて応募しました。
パート雇用で社会保険あり、と書いてあり応募して面接に行きました。
しかし、パート応
募なのになぜかアルバイト、アルバイトと言われ社会保険もないと言われました。
ハローワークで求人を応募したとき応募は0人だったのに何人も応募者がいたそうで、後日郵送連絡すると言われました。
結果は不採用でしたが、自分的に腑に落ちない求人内容だったし今新しい会社にいるので気にしていませんが気になっているので質問しました。
パート応募でもアルバイトということになるのでしょうか?
それだけ、募集内容や必要とされている人材にマッチしていなかった為。
ハローワークに限らず、募集事項に記載されているからと言って、全てにおいて、記載されている雇用形態において、雇用開始されるとは全く限らないことそのものですので、お間違いなく。
募集企業やお店内での判断になりますので。
ハローワークに限らず、募集事項に記載されているからと言って、全てにおいて、記載されている雇用形態において、雇用開始されるとは全く限らないことそのものですので、お間違いなく。
募集企業やお店内での判断になりますので。
関連する情報