妊娠を機に退職した場合の失業保険等について
一人目の時は正社員で産休・育児休暇をもらい職場復帰しました。11年働いてました。復帰後子供が保育所で風邪など引きやすく有休で休んでいたら休みが多いとの事で派遣社員にされたのが2009年8月去年です。
そして派遣社員は産休制度がないので今回二人目の妊娠を機に辞めなくてはいけません。出産予定日が10/16で、8月末で退職です。時給1000円で派遣社員で仕事してます。(8ヶ月間週4日勤務一日7時間40分×3日、8時間1日、今年4月からは8時間勤務1日、6時間勤務×4日で特殊な勤務方法なのです。雇用保険をもらえる資格はあるのでしょうか?)
私は、旦那の扶養に入り、雇用保険の延長を行って、出産しようと考えていますが、流れはどういうものになるのでしょうか?初めての事で分かりません。
一時金は旦那の保険から出るのでしょうか?サイトなど見ていたら一時金は直接病院へ支払われるといった事を呼んだのですが、手続きしなくても自動に病院へ支払われるのですか?
一人目の時は正社員で産休・育児休暇をもらい職場復帰しました。11年働いてました。復帰後子供が保育所で風邪など引きやすく有休で休んでいたら休みが多いとの事で派遣社員にされたのが2009年8月去年です。
そして派遣社員は産休制度がないので今回二人目の妊娠を機に辞めなくてはいけません。出産予定日が10/16で、8月末で退職です。時給1000円で派遣社員で仕事してます。(8ヶ月間週4日勤務一日7時間40分×3日、8時間1日、今年4月からは8時間勤務1日、6時間勤務×4日で特殊な勤務方法なのです。雇用保険をもらえる資格はあるのでしょうか?)
私は、旦那の扶養に入り、雇用保険の延長を行って、出産しようと考えていますが、流れはどういうものになるのでしょうか?初めての事で分かりません。
一時金は旦那の保険から出るのでしょうか?サイトなど見ていたら一時金は直接病院へ支払われるといった事を呼んだのですが、手続きしなくても自動に病院へ支払われるのですか?
雇用保険料を納めていたのなら、失業保険はもらえます。
出産を機に退職、という事でしたら延長の手続きをハローワークでして下さい。
今の勤め先を退職したら、社会保険喪失の手続きがされますので、旦那さんの扶養に入るなら、旦那さんの会社から「被扶養者異動届」をもらって旦那さんの会社に提出します。
出産一時金は、旦那さんの社会保険から出ます。病院には月初めに健康保険証を出すでしょうから、保険証が変わった旨を伝えておきましょう。
今は直接病院側に支払われるので、手続きはいりません。ただ、出産一時金より病院の費用が安かった場合は、差額をもらえるので社会保険事務所に書類提出が必要です。
出産を機に退職、という事でしたら延長の手続きをハローワークでして下さい。
今の勤め先を退職したら、社会保険喪失の手続きがされますので、旦那さんの扶養に入るなら、旦那さんの会社から「被扶養者異動届」をもらって旦那さんの会社に提出します。
出産一時金は、旦那さんの社会保険から出ます。病院には月初めに健康保険証を出すでしょうから、保険証が変わった旨を伝えておきましょう。
今は直接病院側に支払われるので、手続きはいりません。ただ、出産一時金より病院の費用が安かった場合は、差額をもらえるので社会保険事務所に書類提出が必要です。
統合失調症と仕事について
私には、統合失調症を発症している姉妹がいます。
現在は少し調子がいいと感じているようで、バイトをしながら仕事を探しているようです。
ただ、今日も身体が動けずバイトを無断欠勤しました。
病気の事はバイト先にも話していないので、電話対応をする私や祖母としては、困っています。
仕事を休んでしまう事自体は仕方ないのですが…。
職場の方にも申し訳ないですし、本人自身が職場の方から悪く思われてしまうのではないか心配です。
そこで質問なのですが、統合失調症やその他の精神疾患を抱えている方、みなさんは職場に病気の事を伝えているのでしょうか?
アドバイス等も含め、ご回答の程、よろしくお願い致しますm(__)m
私には、統合失調症を発症している姉妹がいます。
現在は少し調子がいいと感じているようで、バイトをしながら仕事を探しているようです。
ただ、今日も身体が動けずバイトを無断欠勤しました。
病気の事はバイト先にも話していないので、電話対応をする私や祖母としては、困っています。
仕事を休んでしまう事自体は仕方ないのですが…。
職場の方にも申し訳ないですし、本人自身が職場の方から悪く思われてしまうのではないか心配です。
そこで質問なのですが、統合失調症やその他の精神疾患を抱えている方、みなさんは職場に病気の事を伝えているのでしょうか?
アドバイス等も含め、ご回答の程、よろしくお願い致しますm(__)m
そんなことはあってはいけないのですが、リストラの対象になりかねないので
正社員で働いている人は伏せている人がほとんどではないかと思います。
障害者に理解のある会社で障害者枠で入社した場合は、
仕事内容や体調不良の欠勤などに気を使ってくれたりしているようです。
バイトなので今はいいかと思いますが、正社員になってからだと欠勤が頻繁にあるようだと
いろいろな面で難しいかもしれません。。
ちゃんと通院してお薬の調整をしてもらい、日常生活が普通におくれるようになってからか、
障害者枠をハローワーク等で紹介してもらうほうがいいかもしれませんね。。
正社員で働いている人は伏せている人がほとんどではないかと思います。
障害者に理解のある会社で障害者枠で入社した場合は、
仕事内容や体調不良の欠勤などに気を使ってくれたりしているようです。
バイトなので今はいいかと思いますが、正社員になってからだと欠勤が頻繁にあるようだと
いろいろな面で難しいかもしれません。。
ちゃんと通院してお薬の調整をしてもらい、日常生活が普通におくれるようになってからか、
障害者枠をハローワーク等で紹介してもらうほうがいいかもしれませんね。。
他にも類似掲載があったらすみません。
今年の3月まで学校の非常勤講師を3年間+別のアルバイト(継続中)をしていたのですが、非常勤講師の話が契約満了で切られてしまい、アルバイトのみにな
ってしまいました。非常勤では年収150万(週4)、アルバイトでは年収50万程度(週2)程度稼いでいました。仕事も真面目にやり子供や保護者からも信頼して頂いていたのに、急にこんな展開になり、毎日失望と絶望で涙が溢れます。子供も保育園に在園中でどうしていいか…でも泣いてばかりでもいられないので、どうにか生活できる道を探しています。どなたかお詳しい方がいましたらお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
質問1
非常勤講師の方で雇用保険に入っていたので失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
質問2
今現在、離職票待ちでアルバイトだけしている状態ですが、主人の扶養に入れるのでしょうか?(関東ITソフトウェア)
質問3
失業保険の手続き後は、アルバイトはできるのでしょうか?またはしない方がいいのでしょうか?
質問4
今年から通信の大学に通って資格を取ろうと考えています。この行いを求職活動とみなすことはできるのでしょうか?
質問5
4歳の子供が保育園にいます。保育園に預ける基準は週4日以上週16時間以上と決まっているのですが、アルバイトだけだと、現段階ではこの時間には満たすことができません。シフトを増やすことをお願いできないこともないのですが、通信の勉強もしたいので、失業保険が貰える間は、あまりアルバイトを入れずに勉強したいと思っています。保育園に入れる理由として、通信大学に通うためということはできるのでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
今年の3月まで学校の非常勤講師を3年間+別のアルバイト(継続中)をしていたのですが、非常勤講師の話が契約満了で切られてしまい、アルバイトのみにな
ってしまいました。非常勤では年収150万(週4)、アルバイトでは年収50万程度(週2)程度稼いでいました。仕事も真面目にやり子供や保護者からも信頼して頂いていたのに、急にこんな展開になり、毎日失望と絶望で涙が溢れます。子供も保育園に在園中でどうしていいか…でも泣いてばかりでもいられないので、どうにか生活できる道を探しています。どなたかお詳しい方がいましたらお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
質問1
非常勤講師の方で雇用保険に入っていたので失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
質問2
今現在、離職票待ちでアルバイトだけしている状態ですが、主人の扶養に入れるのでしょうか?(関東ITソフトウェア)
質問3
失業保険の手続き後は、アルバイトはできるのでしょうか?またはしない方がいいのでしょうか?
質問4
今年から通信の大学に通って資格を取ろうと考えています。この行いを求職活動とみなすことはできるのでしょうか?
質問5
4歳の子供が保育園にいます。保育園に預ける基準は週4日以上週16時間以上と決まっているのですが、アルバイトだけだと、現段階ではこの時間には満たすことができません。シフトを増やすことをお願いできないこともないのですが、通信の勉強もしたいので、失業保険が貰える間は、あまりアルバイトを入れずに勉強したいと思っています。保育園に入れる理由として、通信大学に通うためということはできるのでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
高校で講師をしている者です。
回答1
失業手当を受給するにはいくつかの条件があり、退職したからといって必ず失業手当をもらえるとは限りません。
非常勤講師はパート・アルバイトと同じ規定ですから、例えば「離職直前の2年間で、1か月あたり11日間以上働いた月が通算して12か月以上あるとき」(状況によっては「離職直前の1年間で、1か月あたり11日間以上働いた月が通算して6か月以上あるとき」でも可)といった規定があります。
回答2
これはあなたの収入とご主人の会社の規定によりますから、何とも言えません。
回答3
失業手当受給中でもアルバイトは可能ですが、日数や時間数に制限があります。(失業手当はあくまで「就職支援」が目的で「生活保護」ではありません。)
制限の内容は地域によって異なりますが、だいたい「週3日以内かつ週20時間以内」ぐらいが上限になっているところが多いようです。
回答4
常識的に考えて、通信制であっても大学に通うことは「勉学のため」(資格を取得するための勉学も勉学には違いない)ですから、求職活動には該当しません。
また通信制であっても大学に通うことは「就職する予定がない」とみなされますから、失業手当の受給条件を満たしていても受給できません。
なお、資格取得と失業手当の受給を同時に行いたいのであれば、ハローワークが指定する職業訓練を受講すれば、訓練期間中は失業手当を受給できます。
回答5
大学院の女子学生の中には、結婚・出産して子供を保育園に預けて通学している学生もいますので、「大学通学」を理由に保育園に預けることは”あくまで制度的”には可能なのだと思います。
但し回答4のとおり、その場合は「就職する予定がない」とみなされますので、失業手当は受給できないでしょう。
回答1
失業手当を受給するにはいくつかの条件があり、退職したからといって必ず失業手当をもらえるとは限りません。
非常勤講師はパート・アルバイトと同じ規定ですから、例えば「離職直前の2年間で、1か月あたり11日間以上働いた月が通算して12か月以上あるとき」(状況によっては「離職直前の1年間で、1か月あたり11日間以上働いた月が通算して6か月以上あるとき」でも可)といった規定があります。
回答2
これはあなたの収入とご主人の会社の規定によりますから、何とも言えません。
回答3
失業手当受給中でもアルバイトは可能ですが、日数や時間数に制限があります。(失業手当はあくまで「就職支援」が目的で「生活保護」ではありません。)
制限の内容は地域によって異なりますが、だいたい「週3日以内かつ週20時間以内」ぐらいが上限になっているところが多いようです。
回答4
常識的に考えて、通信制であっても大学に通うことは「勉学のため」(資格を取得するための勉学も勉学には違いない)ですから、求職活動には該当しません。
また通信制であっても大学に通うことは「就職する予定がない」とみなされますから、失業手当の受給条件を満たしていても受給できません。
なお、資格取得と失業手当の受給を同時に行いたいのであれば、ハローワークが指定する職業訓練を受講すれば、訓練期間中は失業手当を受給できます。
回答5
大学院の女子学生の中には、結婚・出産して子供を保育園に預けて通学している学生もいますので、「大学通学」を理由に保育園に預けることは”あくまで制度的”には可能なのだと思います。
但し回答4のとおり、その場合は「就職する予定がない」とみなされますので、失業手当は受給できないでしょう。
関連する情報