派遣社員 離職理由に詳しい方お願いします。
今年の6月に期間満了にて退職しました。
(派遣先と派遣元の契約が終了した為)
1カ月待機していましたが、派遣元からは次の仕事の紹介はなく、職安の8月4日付の離職票が届きました。
その時の担当者が7月中旬で辞めてしまうとの事で「1ヶ月待機で決まらなかったら、すぐに給付してもらえる様に準備しておくから」と言ってくれたので、具体的事情記載欄や署名と捺印を先にしておきました。
しかし、離職区分には4Dにまるがついています。
詳細は、
(3)労働契約期間満了による離職には、
e 最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1ヶ月以内に派遣労働者の適用基準に該当する次の派遣就業が開始されなかったとき
下の項は
(a)労働者が、最後の派遣就業の終了日からおおむね1ヶ月以内に開始される派遣就業の指示を拒否したことによる場合
になっています。
(この理由だと更に下の5項から選択するようですが、選択されていません)
思い出してみると、就業中に条件提示したものとかけ離れたものを一件どうかと聞かれた事がありました。
これを断ったのでこの理由で送ってきたのでしょうか?
断りはしましたが、また仕事を紹介して欲しいことは伝えてありました。
具体的事情記載欄(事業主用)にも「期間満了後本人の意志により更新せず」と書かれています。(更新したくても更新できなかったよーと突っ込みたい気分です)
きっと会社で「すべて自己都合で処理しろ」と言われてるっぽい感じがするんですが。
退職届を書くときもはじめは「「一身上の都合」で書いて」と言われたり・・・(「期間満了の為」で提出しました)
いろいろ会社に不信感も持っていたので、4Dと見た時にこの離職票は使わなくてもいいかなぁと思っていたのですが・・・。
待機の間は休業手当もなく、次の仕事がまだ決まらないのでハローワークに行って7日待機で給付になるのなら手続きに行こうと思い質問しました。
今年の6月に期間満了にて退職しました。
(派遣先と派遣元の契約が終了した為)
1カ月待機していましたが、派遣元からは次の仕事の紹介はなく、職安の8月4日付の離職票が届きました。
その時の担当者が7月中旬で辞めてしまうとの事で「1ヶ月待機で決まらなかったら、すぐに給付してもらえる様に準備しておくから」と言ってくれたので、具体的事情記載欄や署名と捺印を先にしておきました。
しかし、離職区分には4Dにまるがついています。
詳細は、
(3)労働契約期間満了による離職には、
e 最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1ヶ月以内に派遣労働者の適用基準に該当する次の派遣就業が開始されなかったとき
下の項は
(a)労働者が、最後の派遣就業の終了日からおおむね1ヶ月以内に開始される派遣就業の指示を拒否したことによる場合
になっています。
(この理由だと更に下の5項から選択するようですが、選択されていません)
思い出してみると、就業中に条件提示したものとかけ離れたものを一件どうかと聞かれた事がありました。
これを断ったのでこの理由で送ってきたのでしょうか?
断りはしましたが、また仕事を紹介して欲しいことは伝えてありました。
具体的事情記載欄(事業主用)にも「期間満了後本人の意志により更新せず」と書かれています。(更新したくても更新できなかったよーと突っ込みたい気分です)
きっと会社で「すべて自己都合で処理しろ」と言われてるっぽい感じがするんですが。
退職届を書くときもはじめは「「一身上の都合」で書いて」と言われたり・・・(「期間満了の為」で提出しました)
いろいろ会社に不信感も持っていたので、4Dと見た時にこの離職票は使わなくてもいいかなぁと思っていたのですが・・・。
待機の間は休業手当もなく、次の仕事がまだ決まらないのでハローワークに行って7日待機で給付になるのなら手続きに行こうと思い質問しました。
離職票は求職の申し込みをするとき職安に提出するもので、あなたが勝手に4Dついているから使わないというようなものではありません、契約期間の更新の明示がなされたのに更新されなかったときは会社都合になります、離職票を職安し出すときにいろいろ聞かれますので、そのときにあなたの言い分を言えばたぶんですが特定受給資格者にしてくれると思います、
積和の賃貸で今よりひろいところに引越しを考えていますが、今まで五回位家賃の請求日より遅れて支払いをしたことがあります
審査はとおるでしょうか
審査はとおるでしょうか
きちんと、延滞料を支払っていらっしゃれば いけると思いますよ。審査とおらない場合は、申込金が戻ると思いますので、仲介会社か積和不動産へ直接確認されたらいかがでしょうか?審査基準は、勤続年数や年間収入、正社員かどうか等いろいろな条件のもとに行われます。事前に条件を提示して家賃、どのくらいの物件までなら 審査とおるか積和不動産へ連絡されてみてはいかがでしょうか。内容教えてくれるかは、かければわかるので・・
ハローワークの職業相談員には地方自治体の職員のほかに厚生労働省からの出向職員もいるのですか。上席官という札をつけている人のほうが対応が真摯な感じがします。さすがに問題を多く指摘されている厚生労働省から
出向している職員は心を入れ替えて真摯に失業者に対応しているのでしょうか。
出向している職員は心を入れ替えて真摯に失業者に対応しているのでしょうか。
ハローワークは厚生労働省の出先機関です。地方自治体の公務員はいません。主に国家2種や3種試験を経て労働局採用となった国家公務員の職場です。
関連する情報