失業給付の受給資格について
今年の3月まで失業給付を受けていました。

その後、4/半ば~7/31まで派遣で勤務し(雇用保険加入)、
無職でいたあと、11/1からまた派遣で勤務し(雇用保険加入)
すぐさま来年1月いっぱいで契約を終了すると言い渡されました。

勤務は全てフルタイムです。

雇用保険の加入期間は6カ月半になるのですが、
来年1月の契約終了後、私には失業給付の受給資格はあるのでしょうか。

お詳しい方、お知恵をお願い致します。
こちらの都合で退社(自己都合)の場合、1年間保険加入必要ですが、会社都合(期間工など)は直近1年間の中、6ヶ月加入で良かったと思います。
詳しくはハローワークに電話でもいいので聞けば教えてくれます。
就活への親の参加について。
私は今年卒の大学四年生で、Uターン就職を見据えて就活を続けています。

今までは下宿先の地域をメインで探していたのであまり感じなかったのですが、地元に帰って実家で本格的に就活をし始めると、親からのプレッシャーを感じるようになりました。

時期も時期なので、かなり心配するのはしょうがないと思います。しかし、ふと母を見るとパソコンでハローワークの求人を見たり、タウンワーク等の求人雑誌を細かくチェックしたり、それを元に「ここはどうか」とか「この仕事ならあんたも出来るんじゃない?」と勧めてきます。

ちょっと前までは、そのような行為も有難いと思って素直に参考にしていたのですが最近はそれが逆に重しとなってストレスになっている気がします。
今までの就活が疎かだった私も私だと思うのです。ですが、自分の将来、自分で探し、自分の手で職を掴みたいという気持ちもあります。そのため、自分なりにも求人のチェックや選考への参加もしています。親の協力無しでは就活は出来ないと分かってはいますが。

そんなこんなで、自分にも非があるからしょうがないのではと思い母に「干渉しないで」とも言えず、良かれと思ってやってくれている行為にただただストレスを感じている状況で、さらに決まらない不安も重なりつらいです。

どうしたらいいのでしょうか?
>就活が疎かだった私も私だと思うのです。ですが、自分の将来、自分で探し、自分の手で職を掴みたいという気持ちもあります。

そりゃ卒業を目の前にしてまだこんな頓珍漢なこと言ってる子供じゃ親があれこれ世話をやくのは当たり前でしょう。今月が終わったら肩書は「無職」ですよね。
失業給付金と確定申告
17年12月いっぱいで5年働いた会社を退職し、18年2月に出産しました。
旦那の扶養(健康保険)には入っておらず、出産給付金をもらい、失業給付の延長をして
今に至っております。平成18年は私は一切収入がありません。
確定申告はどうしたらいいのでしょうか?
やはり旦那の扶養に入らないと、もらえないのでしょうか?
というか、もう少ししたら子供も1歳になるので、職探しをしようと思っています。
そしたら、また(確定申告で扶養に入った場合)扶養を抜けて職探しをしなければ
失業給付はもらえないですよね?
17年12月分の給与の支払いは18年の1月にあったわけではないのでしょうか。
もしも1月に払われてたら、所得税の還付を心配したほうがいいです。

失業手当は所得にならないんです。
というのは、扶養かどうかの心配をしなくてはならないのは、
旦那さんの健康保険とかの扶養に入っている人
だけで、所得税の扶養のことは気にしなくていいということです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN