失業保険の、最初の認定日が今日だったのですが、うっかり忘れてしまいました。。。
通常だと、支給が28日後になってしまうと把握しておりますが、自動二輪免許の卒検がその日にあったとしても、やはり先延ばしになってしまうんでしょうか??
認定日を忘れて、その日に卒検を受けてしまった私が悪いのですが、国家試験や検定の場合は変更ができるというのを見たので、もしかしたら・・・と思い質問させていただきました。
また、通常3か月待機の支給のところ、私の場合理由があってすぐに支給されるということでしたが、認定日を忘れてしまった場合は、やはり28日後になる事には変わりないんでしょうか?
通常だと、支給が28日後になってしまうと把握しておりますが、自動二輪免許の卒検がその日にあったとしても、やはり先延ばしになってしまうんでしょうか??
認定日を忘れて、その日に卒検を受けてしまった私が悪いのですが、国家試験や検定の場合は変更ができるというのを見たので、もしかしたら・・・と思い質問させていただきました。
また、通常3か月待機の支給のところ、私の場合理由があってすぐに支給されるということでしたが、認定日を忘れてしまった場合は、やはり28日後になる事には変わりないんでしょうか?
基本的にはそういう理由は事前申請が原則です。
いずれにせよハロワで相談してください。
難しいかもしれませんがダメモトです。
それに認められなかった場合はいずれにせよ再就職活動が必須ですからそのあたりも相談する方がいいでしょう。
いずれにせよハロワで相談してください。
難しいかもしれませんがダメモトです。
それに認められなかった場合はいずれにせよ再就職活動が必須ですからそのあたりも相談する方がいいでしょう。
面接に困っています・・・。
今、高1なのですがアルバイトをしようと思い今度、飲食店で面接を受けることになったのですが、志願理由が『大型スーパーの中にあり、
買い物が出来たりといろいろと便利だと思ったから。』と『交通費支給や食事補助があるから。』といったこんな理由しかありません。
初めてなのでなんて言ったらいいか分かりません。何か参考になるアドバイスをお願いいたします!
今、高1なのですがアルバイトをしようと思い今度、飲食店で面接を受けることになったのですが、志願理由が『大型スーパーの中にあり、
買い物が出来たりといろいろと便利だと思ったから。』と『交通費支給や食事補助があるから。』といったこんな理由しかありません。
初めてなのでなんて言ったらいいか分かりません。何か参考になるアドバイスをお願いいたします!
“バイトをしようと思った理由”は何ですか?
ハローワークで教わった方法(履歴書の書き方)ですが
1行目:『~の為の費用を稼ぎたいのでバイト先を探しています』
(面接官に「目的のお金があるのなら、多少きつくても簡単には辞めない」と思って貰うのが目的、最近は“社会勉強”だと「ちょっと嫌な事があるとすぐ辞めるかも」と思われます)
高校生なら“携帯代と小遣いは自分で稼ぎたい”“車の免許費用の貯金”あたりでも十分です。
これだけだと、「他に時給の良い所を見つけたら乗り換える?」と思われかねないので
2行目:『その店を選んだ理由』
も書きます。
よく利用している、家から近く無理なく通勤できる、趣味の物を扱っている・・・等等、
質問主さんが考えられた物でも大丈夫だと思います。
“面接時に言う”ではなく「これ以上は無いくらい履歴書に書き込む」方が良いですよ。
口頭で伝えた場合、面接官は記憶・メモしないといけません、量が多くなるとウザがられます。
(シフトの場合『言った・言わない』で、入ってから条件面でもめる事もありますし)
ただし、読みやすい事が前提です。
面接官が知りたいのは
「この人は欲しいシフトに入ってくれるか?上司の指示に素直に従うか?仕事を覚えて頑張るか?簡単に辞めたりしないか?」
です。
アピールはこの辺を参考に考えてみてください。
もし、面接時に
「~~のシフトに入れないかな?」
と聞かれたら、希望したシフトは既に埋まっている可能性が高いです。
ハローワークで教わった方法(履歴書の書き方)ですが
1行目:『~の為の費用を稼ぎたいのでバイト先を探しています』
(面接官に「目的のお金があるのなら、多少きつくても簡単には辞めない」と思って貰うのが目的、最近は“社会勉強”だと「ちょっと嫌な事があるとすぐ辞めるかも」と思われます)
高校生なら“携帯代と小遣いは自分で稼ぎたい”“車の免許費用の貯金”あたりでも十分です。
これだけだと、「他に時給の良い所を見つけたら乗り換える?」と思われかねないので
2行目:『その店を選んだ理由』
も書きます。
よく利用している、家から近く無理なく通勤できる、趣味の物を扱っている・・・等等、
質問主さんが考えられた物でも大丈夫だと思います。
“面接時に言う”ではなく「これ以上は無いくらい履歴書に書き込む」方が良いですよ。
口頭で伝えた場合、面接官は記憶・メモしないといけません、量が多くなるとウザがられます。
(シフトの場合『言った・言わない』で、入ってから条件面でもめる事もありますし)
ただし、読みやすい事が前提です。
面接官が知りたいのは
「この人は欲しいシフトに入ってくれるか?上司の指示に素直に従うか?仕事を覚えて頑張るか?簡単に辞めたりしないか?」
です。
アピールはこの辺を参考に考えてみてください。
もし、面接時に
「~~のシフトに入れないかな?」
と聞かれたら、希望したシフトは既に埋まっている可能性が高いです。
アルバイトか正社員か。今年商業高校を卒業した19歳女です。
事務職希望で、卒業してから正社員の事務職を2社受けました。
1社目は若いから・・・・という感じで採用されず、2社目は書類選考までいったものの
面接と適性検査の結果落ちてしまいました。
資格は高校のときに
全商ワープロ検定1級
全商電卓1級
全商簿記2級
全商情報処理2級
秘書検定3級
そのほか中学で英検・漢検・書写検の3級を取得しました。
事務処理で必要なエクセル・ワードのスキルはあるのですが
受けているのも20代、30代の方ばかりで
やはり若くて経験がないのは不利なんでしょうか・・・
このままあきらめずに事務職の正社員を受け続けるか
アルバイトで社会経験を積んでから就活するか迷っています。
もしアルバイトをする場合、販売の仕事にも興味があるのですが
事務職を受けたほうが将来のためにいいのでしょうか・・・?
事務職希望で、卒業してから正社員の事務職を2社受けました。
1社目は若いから・・・・という感じで採用されず、2社目は書類選考までいったものの
面接と適性検査の結果落ちてしまいました。
資格は高校のときに
全商ワープロ検定1級
全商電卓1級
全商簿記2級
全商情報処理2級
秘書検定3級
そのほか中学で英検・漢検・書写検の3級を取得しました。
事務処理で必要なエクセル・ワードのスキルはあるのですが
受けているのも20代、30代の方ばかりで
やはり若くて経験がないのは不利なんでしょうか・・・
このままあきらめずに事務職の正社員を受け続けるか
アルバイトで社会経験を積んでから就活するか迷っています。
もしアルバイトをする場合、販売の仕事にも興味があるのですが
事務職を受けたほうが将来のためにいいのでしょうか・・・?
応募する求人を考えた方がいいと思います。
今まで応募したのが、「誰かが辞めるから短時間で引継ぎし
ないといけない」というような求人でしたら、社会人としての
マナーを教えている暇なんてありませんから、落とされてしまう
のは仕方ないことだと思います。
また、アルバイトや派遣だとこれまた1から社会人としてのマナー
などを教えてもらえる機会を得るのは難しいと思います。
あなたが受けた方がいいと思うのは、既卒者でも応募できる
新卒者向けの求人といったような、即戦力を求められるもので
はないものです。
卒業した高校の就職課にもし相談できるようなら、相談しに
行ってみてください。
それがダメならハローワークの学生向けの相談コーナーとか、
とにかく今年高校を卒業した人でも不利にならないような求人
に応募できるような情報を得た方が良いと思いますよ。
今まで応募したのが、「誰かが辞めるから短時間で引継ぎし
ないといけない」というような求人でしたら、社会人としての
マナーを教えている暇なんてありませんから、落とされてしまう
のは仕方ないことだと思います。
また、アルバイトや派遣だとこれまた1から社会人としてのマナー
などを教えてもらえる機会を得るのは難しいと思います。
あなたが受けた方がいいと思うのは、既卒者でも応募できる
新卒者向けの求人といったような、即戦力を求められるもので
はないものです。
卒業した高校の就職課にもし相談できるようなら、相談しに
行ってみてください。
それがダメならハローワークの学生向けの相談コーナーとか、
とにかく今年高校を卒業した人でも不利にならないような求人
に応募できるような情報を得た方が良いと思いますよ。
関連する情報