企業がハローワークに求人を載せる事だけで、助成金等のメリットはあるのでしょうか?
受けたい会社があるのですが、1年半に渡って採用人数ゼロとの事で、少し不安です。
お教えください、、。
受けたい会社があるのですが、1年半に渡って採用人数ゼロとの事で、少し不安です。
お教えください、、。
弊社も一時期、労基署との関係から載せたことがあります。
本心で良いかたがくれば採用の方向でした。
ところがくるには、1)アルバイト?正社員を募集しているのに
業界未経験+学歴・資格なあし、2)おいおいいったい何社目?
ようは、ハロワでくる人材にはろくなものがいない。1年間は
おつきあいしましたが、いまはやめています。
あたなが、真に採用に値する人間であれば、企業は採用します。
まずは、自分自身を評価してください。
本心で良いかたがくれば採用の方向でした。
ところがくるには、1)アルバイト?正社員を募集しているのに
業界未経験+学歴・資格なあし、2)おいおいいったい何社目?
ようは、ハロワでくる人材にはろくなものがいない。1年間は
おつきあいしましたが、いまはやめています。
あたなが、真に採用に値する人間であれば、企業は採用します。
まずは、自分自身を評価してください。
ハローワークの求人について
ハローワークは離職票がないと利用出来ないと聞いたのですが、
就労中の場合は利用出来ないのですか?
よろしくお願いします。
ハローワークは離職票がないと利用出来ないと聞いたのですが、
就労中の場合は利用出来ないのですか?
よろしくお願いします。
離職票は不要ですし、就労中でも可能ですが、就労中だと面接のスケジュール調整に苦労する(余程の事が無い限りわざわざ求職者の都合には合わせない)ので難しいと思います。
再就職手当について
嘱託で3月末までの採用となりました。
3月末までの契約でしたが、採用時に更新する予定だとのお話もあり、またハローワークの募集にも「更新の可能性あり」と書いてありました。
でも、事業所の方に再就職手当の用紙をかいてもらったところ、更新の可能性の欄に「なし」と書いてありました。
この場合、更新の可能性がどうなのかを尋ねた方がいいのでしょうか?3月までなら次の仕事も早めに探さないといけませんし・・。また、可能性があるならば書き直してもらうことができるのでしょうか?ないなら諦めますが、最初のお話と違っていたので、正直びっくりしています。
職安の担当の方に、「嘱託なので、一番重要なのは更新の可能性です。」といわれました。更新があれば手当が出るが、更新がなければ出ないとのこと。20万以上のお金があるかないかで、私にとっては重要です。
詳しい方、どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。
嘱託で3月末までの採用となりました。
3月末までの契約でしたが、採用時に更新する予定だとのお話もあり、またハローワークの募集にも「更新の可能性あり」と書いてありました。
でも、事業所の方に再就職手当の用紙をかいてもらったところ、更新の可能性の欄に「なし」と書いてありました。
この場合、更新の可能性がどうなのかを尋ねた方がいいのでしょうか?3月までなら次の仕事も早めに探さないといけませんし・・。また、可能性があるならば書き直してもらうことができるのでしょうか?ないなら諦めますが、最初のお話と違っていたので、正直びっくりしています。
職安の担当の方に、「嘱託なので、一番重要なのは更新の可能性です。」といわれました。更新があれば手当が出るが、更新がなければ出ないとのこと。20万以上のお金があるかないかで、私にとっては重要です。
詳しい方、どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。
有期雇用(期限のある雇用)の場合は、契約期間が終了する
1ヶ月前に契約打ち切りか、更新(継続)かを通告されます。
その前には質問者の評価が出ておらず、結論が決まっていない
場合もあります。
契約更新になるかどうかは、あくまで、職場での貴方の評価によります。
再就職手当支給申請書では、質問者の人柄が分からないので、
慎重に答えたのでしょう。私でも同じ立場なら、そうします。
2月頃、結論が出るでしょう。
それまで待てなければ、仕事も早めに探す選択肢もあります。
>>可能性があるならば書き直してもらうことができるのでしょうか?
それは無理だと思います。
また、会社によっては、予算制度で、4月以降の予算が決まって
いないと、リスク対策のため、更新の可能性欄に「なし」としておく場合もあります。
役所なら、議会の決定がないと、予算が付きません、
1ヶ月前に契約打ち切りか、更新(継続)かを通告されます。
その前には質問者の評価が出ておらず、結論が決まっていない
場合もあります。
契約更新になるかどうかは、あくまで、職場での貴方の評価によります。
再就職手当支給申請書では、質問者の人柄が分からないので、
慎重に答えたのでしょう。私でも同じ立場なら、そうします。
2月頃、結論が出るでしょう。
それまで待てなければ、仕事も早めに探す選択肢もあります。
>>可能性があるならば書き直してもらうことができるのでしょうか?
それは無理だと思います。
また、会社によっては、予算制度で、4月以降の予算が決まって
いないと、リスク対策のため、更新の可能性欄に「なし」としておく場合もあります。
役所なら、議会の決定がないと、予算が付きません、
雇用保険被保険者証の再発行について
雇用保険被保険者証を再発行してもらった場合、①印刷される「公共職業安定所長」は再発行したハローワーク名になるんでしょうか?例えば、紛失したものには「新宿公共職業安定所長」と印刷されていても、池袋のハロワで再発行してもらったら、「池袋公共職業安定所長」と印刷されるんですか。
また、②再発行してもらうとハロワの記録に残るんでしょうか。あと、③上半分の資格取得等確認通知書も一緒に再発行されるんですか。
雇用保険被保険者証を再発行してもらった場合、①印刷される「公共職業安定所長」は再発行したハローワーク名になるんでしょうか?例えば、紛失したものには「新宿公共職業安定所長」と印刷されていても、池袋のハロワで再発行してもらったら、「池袋公共職業安定所長」と印刷されるんですか。
また、②再発行してもらうとハロワの記録に残るんでしょうか。あと、③上半分の資格取得等確認通知書も一緒に再発行されるんですか。
>>①印刷される「公共職業安定所長」は再発行したハローワーク名に
>>なるんでしょうか?
再発行した公共職業安定所の名称になります。
>>②再発行してもらうとハロワの記録に残るんでしょうか。
公文書の(再)発行ですから、当然、記録は残ります。
>>③上半分の資格取得等確認通知書も一緒に再発行されるんですか。
連続している用紙ですから、まとめて発行されます。
>>なるんでしょうか?
再発行した公共職業安定所の名称になります。
>>②再発行してもらうとハロワの記録に残るんでしょうか。
公文書の(再)発行ですから、当然、記録は残ります。
>>③上半分の資格取得等確認通知書も一緒に再発行されるんですか。
連続している用紙ですから、まとめて発行されます。
就職活動 医療事務 とりあえず受けてみるべきか否か
就職活動中の専門学校2年生です。医療事務の学校に通っています。
私の住んでいる地域の求人が3つあります。
1、調剤薬局(新規開院)学校専用求人
2、クリニック(私の学校は4年連続で内定をいただいている)学校専用求人
3、クリニック(新規開院)ハローワーク求人
私は3で働きたいと思っています。しかし、学校の先生は、これからも求人をもらうために2のクリニックを受けたほうがいい、3は受かる可能性が低いからと2の求人を推してきます。2は先週の木曜日に求人が来て今週の木曜日に試験です。両親とも話をしたのですが、毎年求人が来るということは、何かしらの理由で毎年誰かが辞めているかもしれない。あまりに急なので、もう少し余裕を持って求人を出すことはできなかったのか、と言われました。正直なところ、私も同じ考えです。
今の時代は医療事務は狭き門?と言われているようです・・。もし、皆さんなら魅力を感じない(失礼ですね・・)クリニックでも受かる可能性があるなら受けますか?私の就活に対する考えが甘いのは分かっています。
就職活動中の専門学校2年生です。医療事務の学校に通っています。
私の住んでいる地域の求人が3つあります。
1、調剤薬局(新規開院)学校専用求人
2、クリニック(私の学校は4年連続で内定をいただいている)学校専用求人
3、クリニック(新規開院)ハローワーク求人
私は3で働きたいと思っています。しかし、学校の先生は、これからも求人をもらうために2のクリニックを受けたほうがいい、3は受かる可能性が低いからと2の求人を推してきます。2は先週の木曜日に求人が来て今週の木曜日に試験です。両親とも話をしたのですが、毎年求人が来るということは、何かしらの理由で毎年誰かが辞めているかもしれない。あまりに急なので、もう少し余裕を持って求人を出すことはできなかったのか、と言われました。正直なところ、私も同じ考えです。
今の時代は医療事務は狭き門?と言われているようです・・。もし、皆さんなら魅力を感じない(失礼ですね・・)クリニックでも受かる可能性があるなら受けますか?私の就活に対する考えが甘いのは分かっています。
まず前提として正社員というのが優先でしょう。
3は正社員ですか?
どれも正社員ということなら、あとは3に受かる可能性次第ということになるでしょう。
もしその3のクリニックというのが他の質問に出ている心療内科だとしたら、先生がおっしゃるように正直受かりにくいと思いますよ。
心療内科は患者さんとの応対には非常に神経を使いますし、スタッフの出来はクリニックの評判しいては経営にもかかわってきます。
クリニック側としてはやはり出来れば経験者、少なくても社会経験のある落ち着いた大人を優先するでしょう。
専門学校卒業ほやほやでは失礼ながらそこまでの人間的キャパは期待できないわけですから、採用は厳しいでしょう。
もし全く別のクリニックということであっても、新規開院となるとやはり本音は経験者優遇じゃないですか。
とてもほやほやの新人を育てる余裕は無いと思います。
その点2なら内定を取りやすいわけですから、この就活の厳しい世の中ありがたいんじゃないですか。
医療事務の場合一番初めの就活が一番大変、そのあとはとりあえず経験者になればそれよりは仕事も見つけやすくなります。
そのクリニックで修業して、その後転職するということも出来るのではないですか。
また毎年辞める人がいるのではというご心配がおありでしたらそれは先生に相談してみるのが一番じゃないですか。
自分に自信があるのなら3、堅いところを取るなら2だと思います。
私だったら厳しい就活事情を考えて2ですかね。
3だとベストかゼロかのどちらか、2はベターがほぼ確定、それなら堅いところを押さえておこうかなと思います。
ベストじゃないけどゼロでもないですからね。
もちろん人それぞれ、正解は無いでしょう。
3は正社員ですか?
どれも正社員ということなら、あとは3に受かる可能性次第ということになるでしょう。
もしその3のクリニックというのが他の質問に出ている心療内科だとしたら、先生がおっしゃるように正直受かりにくいと思いますよ。
心療内科は患者さんとの応対には非常に神経を使いますし、スタッフの出来はクリニックの評判しいては経営にもかかわってきます。
クリニック側としてはやはり出来れば経験者、少なくても社会経験のある落ち着いた大人を優先するでしょう。
専門学校卒業ほやほやでは失礼ながらそこまでの人間的キャパは期待できないわけですから、採用は厳しいでしょう。
もし全く別のクリニックということであっても、新規開院となるとやはり本音は経験者優遇じゃないですか。
とてもほやほやの新人を育てる余裕は無いと思います。
その点2なら内定を取りやすいわけですから、この就活の厳しい世の中ありがたいんじゃないですか。
医療事務の場合一番初めの就活が一番大変、そのあとはとりあえず経験者になればそれよりは仕事も見つけやすくなります。
そのクリニックで修業して、その後転職するということも出来るのではないですか。
また毎年辞める人がいるのではというご心配がおありでしたらそれは先生に相談してみるのが一番じゃないですか。
自分に自信があるのなら3、堅いところを取るなら2だと思います。
私だったら厳しい就活事情を考えて2ですかね。
3だとベストかゼロかのどちらか、2はベターがほぼ確定、それなら堅いところを押さえておこうかなと思います。
ベストじゃないけどゼロでもないですからね。
もちろん人それぞれ、正解は無いでしょう。
関連する情報