感激!イレギュラー採用
3週間前にハローワークの紹介で面接に行ってきました。
面接は手応え有りって感じでしたが、約1週間後に不採用通知と履歴書と共に2千円(交通費?)が送られて来ました。
ハローワークに応募状況を確認すると、僕ともう一人の方が最後まで結果待ちでした。(最後は全員不採用…)
仕事内容的にはかなりやりたい仕事だったので、かなり残念で凹みましたけど、いつまでもヘコんでいても仕方が無い為、次を探していたんです…。
すると、3週間後自分の携帯に知らない番号から電話があり、出てみるとそこの会社の面接してくれた人からでした。
『今仕事されてますか?誠に勝手では御座いますが、もし仕事されてないんであれば内で働いてもらえませんか?~(自分)さんは~の資格があり経験者だから即戦力として働いて頂きたいのですが…』
という内容です。
突然で訳が解らない(あちこち面接に行った為どこの会社かピンと来なかった)&不採用通知出しときながら今更…&第一志望だっただけに嬉しいという気持ちでした。
とりあえず、家族と相談してから後日連絡しますと伝え、翌日働きたいという意志を伝え採用となりました。末締めの為GW明けからの勤務です。
なかなか仕事が決まらなかった為、やっと先の見えないトンネルから抜け出せた気持ちです。
こういう採用のパターンって良くあるのでしょうか?
(履歴書返しときながら連絡先保管してた?)
皆さんの採用パターンを聞かせてもらえたらと思います。
多くの回答をお待ちしております、宜しくお願い致します。
3週間前にハローワークの紹介で面接に行ってきました。
面接は手応え有りって感じでしたが、約1週間後に不採用通知と履歴書と共に2千円(交通費?)が送られて来ました。
ハローワークに応募状況を確認すると、僕ともう一人の方が最後まで結果待ちでした。(最後は全員不採用…)
仕事内容的にはかなりやりたい仕事だったので、かなり残念で凹みましたけど、いつまでもヘコんでいても仕方が無い為、次を探していたんです…。
すると、3週間後自分の携帯に知らない番号から電話があり、出てみるとそこの会社の面接してくれた人からでした。
『今仕事されてますか?誠に勝手では御座いますが、もし仕事されてないんであれば内で働いてもらえませんか?~(自分)さんは~の資格があり経験者だから即戦力として働いて頂きたいのですが…』
という内容です。
突然で訳が解らない(あちこち面接に行った為どこの会社かピンと来なかった)&不採用通知出しときながら今更…&第一志望だっただけに嬉しいという気持ちでした。
とりあえず、家族と相談してから後日連絡しますと伝え、翌日働きたいという意志を伝え採用となりました。末締めの為GW明けからの勤務です。
なかなか仕事が決まらなかった為、やっと先の見えないトンネルから抜け出せた気持ちです。
こういう採用のパターンって良くあるのでしょうか?
(履歴書返しときながら連絡先保管してた?)
皆さんの採用パターンを聞かせてもらえたらと思います。
多くの回答をお待ちしております、宜しくお願い致します。
就職おめでとうございます。
拝見した私まで嬉しくなるような文面でした。
経緯はともかく、結果オーライですね。
働きたい職で働けるのは、最高の幸せだと思いますよ。
この連休中に十分リフレッシュして頑張りましょう!
嫌なことも沢山あるかも知れませんが、今の気持ちを大切に持ち続けられれば、どんな困難も乗り越えられると思います。
何はともあれ、おめでとうございます。
拝見した私まで嬉しくなるような文面でした。
経緯はともかく、結果オーライですね。
働きたい職で働けるのは、最高の幸せだと思いますよ。
この連休中に十分リフレッシュして頑張りましょう!
嫌なことも沢山あるかも知れませんが、今の気持ちを大切に持ち続けられれば、どんな困難も乗り越えられると思います。
何はともあれ、おめでとうございます。
高卒、ナイトワークの経験のみ現在22歳ですが・・・
日中のお仕事をしたいと思い、これからハローワークへ通おうと考えています。
恥ずかしい話ですが、上記でも書かれているように職歴もありません。
これから履歴書などに記載する場合、職歴なしと記載したほうがいいのでしょうか?
ハローワークへ行った際、きちんと説明してアドバイスをもらうべきでしょうか?
私はだいたいはやりたい職種が決まっていて、やはりナイトワークしかしたことがないので金銭感覚がおかしいと思われているかもし
れませんが決してそのようなことはありません。
もしこのような経験のある方アドバイスをください。
よろしくお願いします。
日中のお仕事をしたいと思い、これからハローワークへ通おうと考えています。
恥ずかしい話ですが、上記でも書かれているように職歴もありません。
これから履歴書などに記載する場合、職歴なしと記載したほうがいいのでしょうか?
ハローワークへ行った際、きちんと説明してアドバイスをもらうべきでしょうか?
私はだいたいはやりたい職種が決まっていて、やはりナイトワークしかしたことがないので金銭感覚がおかしいと思われているかもし
れませんが決してそのようなことはありません。
もしこのような経験のある方アドバイスをください。
よろしくお願いします。
ナイトワークでも仕事は、仕事なんだからきちんと職歴を書いた方が私はいいと思います。
「高校を卒業して、四年間何もしてなかったの?」と面接の際、聞かれると思うので、ウソはつかない方がいいのでは、ないでしょうか。
確かに企業によっては、ナイトワークに偏見を持っているところも多数あります。でもそうじゃない企業もあるので、頑張って下さい!
まだ若いので、何か資格をとってもいいと思いますよ(´∀`)
「高校を卒業して、四年間何もしてなかったの?」と面接の際、聞かれると思うので、ウソはつかない方がいいのでは、ないでしょうか。
確かに企業によっては、ナイトワークに偏見を持っているところも多数あります。でもそうじゃない企業もあるので、頑張って下さい!
まだ若いので、何か資格をとってもいいと思いますよ(´∀`)
たとえばハローワークなどで社員の雇用に
1日から勤務などかかれている場合
給料の締め日が月末と考えた方がいいのでしょうか??
同じ会社の他の募集も1日からとなっているのですが
ちょっと疑問に思ったので
知っている方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
1日から勤務などかかれている場合
給料の締め日が月末と考えた方がいいのでしょうか??
同じ会社の他の募集も1日からとなっているのですが
ちょっと疑問に思ったので
知っている方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
いや、給料の締めと月次の締めと入社日は結構別ですよ。
私の場合は1日入社でも、給料の締めは25だし月次の締めは20だ。
私の場合は1日入社でも、給料の締めは25だし月次の締めは20だ。
ハローワークのホームページを見ていたら、jis履歴書が印刷できるようになっていますが、よく見たら練習用に使い下さいとかいてますが、
これをパートの面接で使ってもいいでしょうか?プリントアウトした履歴書は採用に関係ありますか?氏名とか学歴とかは手書きします。
これをパートの面接で使ってもいいでしょうか?プリントアウトした履歴書は採用に関係ありますか?氏名とか学歴とかは手書きします。
紙質によるのではないでしょうか?!
プリントアウトしただけでは、販売されているものと あまりにも紙質ちがいませんか?!
100均で売っているので、購入された方が無難ではないでしょうか?!
プリントアウトしただけでは、販売されているものと あまりにも紙質ちがいませんか?!
100均で売っているので、購入された方が無難ではないでしょうか?!
退職後の年金・保険・失業保険手続きについて
ややこしい部分があり、知恵をお借りしたく書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。
現在34歳女、平成24年4月に結婚
平成19年10月22日~平成24年5月20日までA社で勤務。会社都合により退職。
その後ハローワークにて失業保険の申請をしました。
【雇用保険受給資格者証】では
16.求職申込年月日 平成24年5月28日
18.受給期間満了年月日 平成25年5月20日→平成25年7月19日(2ヶ月延長制度により)
20.所定給付日数 90+60(2ヶ月延長制度により)
平成24年10月18日にB社へ就職。失業保険の支給残日数は14日。
平成25年7月10日付で自己都合により退職。
平成25年7月26日が最終給料日で、平成25年1月1日~平成25年7月10日の給料は
およそ180万円(まだ源泉徴収票は手元に届いていません)
上記の状態で、年金、保険、失業保険手続きについて、それぞれご教授願います。
①年金・保険
よく調べず本日(7月15日)役所へ行き、国民年金と国民健康保険の加入の手続きをしてしまいました。
夫の扶養に入れば年金・保険料が免除されるとわかりましたが、
今月中に夫の扶養になれば本日手続きした分の年金や健康保険料は払わなくてよいのでしょうか。
また、「夫の扶養に入ることになるため、昨日の手続きは無効にしてほしい」など役所に電話等入れたほうがいいのでしょうか。
②失業保険手続きについて
B社で新たに失業保険給付の資格を得ず退社しました。
(自己都合退社で8か月間の勤務)
明日(7月17日)手続きすれば、A社退社後の失業保険受給期間満了年月日まで3日あるので
その3日分はいただけるのでしょうか、または7月11日分からいただけたり、受給期間満了日を延ばしていただいたりできるのでしょうか。
待機や受給制限で間に合わないので全くもらえない可能性の方が高いかと思いますが、
全くもらえない場合は、ハローワークで何か(離職票を提出するなど重要な書類を出す)手続きをする必要(メリット)はありますか?
調べたり状況を考えているとよくわからなくなってしまいました。
私はどうするのが一番いいのでしょうか。
回答をよろしくお願いいたします。
ややこしい部分があり、知恵をお借りしたく書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。
現在34歳女、平成24年4月に結婚
平成19年10月22日~平成24年5月20日までA社で勤務。会社都合により退職。
その後ハローワークにて失業保険の申請をしました。
【雇用保険受給資格者証】では
16.求職申込年月日 平成24年5月28日
18.受給期間満了年月日 平成25年5月20日→平成25年7月19日(2ヶ月延長制度により)
20.所定給付日数 90+60(2ヶ月延長制度により)
平成24年10月18日にB社へ就職。失業保険の支給残日数は14日。
平成25年7月10日付で自己都合により退職。
平成25年7月26日が最終給料日で、平成25年1月1日~平成25年7月10日の給料は
およそ180万円(まだ源泉徴収票は手元に届いていません)
上記の状態で、年金、保険、失業保険手続きについて、それぞれご教授願います。
①年金・保険
よく調べず本日(7月15日)役所へ行き、国民年金と国民健康保険の加入の手続きをしてしまいました。
夫の扶養に入れば年金・保険料が免除されるとわかりましたが、
今月中に夫の扶養になれば本日手続きした分の年金や健康保険料は払わなくてよいのでしょうか。
また、「夫の扶養に入ることになるため、昨日の手続きは無効にしてほしい」など役所に電話等入れたほうがいいのでしょうか。
②失業保険手続きについて
B社で新たに失業保険給付の資格を得ず退社しました。
(自己都合退社で8か月間の勤務)
明日(7月17日)手続きすれば、A社退社後の失業保険受給期間満了年月日まで3日あるので
その3日分はいただけるのでしょうか、または7月11日分からいただけたり、受給期間満了日を延ばしていただいたりできるのでしょうか。
待機や受給制限で間に合わないので全くもらえない可能性の方が高いかと思いますが、
全くもらえない場合は、ハローワークで何か(離職票を提出するなど重要な書類を出す)手続きをする必要(メリット)はありますか?
調べたり状況を考えているとよくわからなくなってしまいました。
私はどうするのが一番いいのでしょうか。
回答をよろしくお願いいたします。
1.
被扶養者・第3号被保険者認定のほうが先です。
健康保険・厚生年金保険を脱退した時点で、制度上、国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者になります。
その後、退職の翌日にさかのぼって被扶養者・第3号被保険者に認定されたなら、最初から国民健康保険への加入と第1号被保険者への変更がなかったことになります。
ですので、被扶養者・第3号被保険者認定のほうが先です。
認定日が今月中なら国民健康保険料/税・国民年金保険料は掛かりません。
※ただし、基本手当(失業給付)の受給中は、原則として被扶養者・第3号被保険者になれません。
2.
〉B社で新たに失業保険給付の資格を得ず退社しました。
〉(自己都合退社で8か月間の勤務)
「正当な理由のない自己都合」ならそうですけど、「正当な理由のある自己都合」で特定受給資格者・特定理由離職者になるのなら受給資格があるかも知れません。
〉その3日分はいただけるのでしょうか
そうなりますね。
※前回、再就職手当を受けているなら給付制限(2ヶ月)がつくはず。
ただし、前述の通り、基本手当(失業給付)の受給中は、原則として被扶養者・第3号被保険者になれません。
金額が日額3612円以上なら特に。
そうすると、退職の翌日にさかのぼって被扶養者・第3号被保険者→基本手当受給により国民健康保険・第1号被保険者→手当終了により被扶養者・第3号被保険者というややこしいことになります。
受給するつもりなら、さかのぼっての認定手続きはしないほうが無難では?
※ご主人の健康保険の保険者が「何々健康保険組合」だと、「基本手当を受給する前を含めてダメ」というところもあります。
被扶養者・第3号被保険者認定のほうが先です。
健康保険・厚生年金保険を脱退した時点で、制度上、国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者になります。
その後、退職の翌日にさかのぼって被扶養者・第3号被保険者に認定されたなら、最初から国民健康保険への加入と第1号被保険者への変更がなかったことになります。
ですので、被扶養者・第3号被保険者認定のほうが先です。
認定日が今月中なら国民健康保険料/税・国民年金保険料は掛かりません。
※ただし、基本手当(失業給付)の受給中は、原則として被扶養者・第3号被保険者になれません。
2.
〉B社で新たに失業保険給付の資格を得ず退社しました。
〉(自己都合退社で8か月間の勤務)
「正当な理由のない自己都合」ならそうですけど、「正当な理由のある自己都合」で特定受給資格者・特定理由離職者になるのなら受給資格があるかも知れません。
〉その3日分はいただけるのでしょうか
そうなりますね。
※前回、再就職手当を受けているなら給付制限(2ヶ月)がつくはず。
ただし、前述の通り、基本手当(失業給付)の受給中は、原則として被扶養者・第3号被保険者になれません。
金額が日額3612円以上なら特に。
そうすると、退職の翌日にさかのぼって被扶養者・第3号被保険者→基本手当受給により国民健康保険・第1号被保険者→手当終了により被扶養者・第3号被保険者というややこしいことになります。
受給するつもりなら、さかのぼっての認定手続きはしないほうが無難では?
※ご主人の健康保険の保険者が「何々健康保険組合」だと、「基本手当を受給する前を含めてダメ」というところもあります。
関連する情報