若者チャレンジ訓練について詳しい方いたら教えてください。
若者チャレンジ訓練で採用が決まり、先月から出勤しています。
専門職(兼事務等の雑務)での募集で、面接時に臨機応変に他部署のヘルプにも回って貰うと言われそれは了承しました。
しかし、いざ仕事を始めてみると、募集内容とも面接時の内容とも違う仕事がメインで、専門的な仕事(それに関わる雑用)もない状態です。
(例:板前見習いで入ったのに厨房に一切入らずホールで接客ばかりしてる状態です)
専門職になりたくて応募したのであって、その職に就けるのであれば給料が低くても、条件が悪くても勤め上げる気ではいましたが、現状ではモチベも上がらず辞めたいと思っています。
株式会社ではあるのですが、長年務めている人も健康保険はないと言っているし、恐らく雇用保険、年金等も会社ではやっていない様子です。
(実質8時間動労、休憩は昼食をとるのみでほぼなし、タイムカードないのに残業あり、週休1日)


直接上の人に言ってもなあなあにされそうな気がするので、労働監督署に相談して改善を求めた方がいいのでしょうか?
ハローワーク経由で採用されたので担当ハローワークに先に相談するべきなのでしょうか?
奨励金欲しさの悪質な求人ですね。
若者チャレンジは訓練実施計画を労働局かハローワークに提出しているはずです。
そこから大きく逸脱するのは奨励金支給の妨げになりそうですね。
また、企業が奨励金受給する際の資格として、いろいろな条件があるのですが、当然、労働関係法の違反がない(1年以内)とか、労働保険つまり雇用保険に加入している(前年度も)とかが今回引っかかってきそうです。

これは企業の人事労務担当者と交渉するときの武器となりそうなので、主さんが相談すべきは、ハローワークかまたは労働局就職支援室のどちらかではないかと思います。
求人票と内容が異なる場合。

求人票に月給と記載されているのに、給与の提示が時給金額でした。
目安として、ざっくりした月収額も教えてくれました。

入社時に交わすであろう雇用契約書
に月給や基本給が記載されているのだと思うのですが、念のため、時給で計算した月収額は会社が教えてくれた月収額より遥かに少なくて生活苦です。

後日会社やハローワークなどに確認して、最悪の場合、入社取消するしかなさそうです。

このような経験されたかた、どういう行動をされたか、教えてください。
中小企業の採用担当です。

>求人票に月給と記載されているのに、給与の提示が時給金額でした。

求人票はあくまでも、この様な条件で募集しています。という広告にすぎません。
従って違法ではありません。
実際は面接時で、お互いが合意した内容が適用され、雇用契約書、労働条件通知書などの書面をいただく事になります。

ご質問では、最初から時給を提示されたという事ですので、間違いなく時給制ですね。
ご懸念されている通り、「計算した月収額は会社が教えてくれた月収額より遥かに少なくて生活苦です。」に確実になります。
中小零細企業では、よくある手法です。
入社したら不幸になる事は確実ですね。


>後日会社やハローワークなどに確認して、最悪の場合、入社取消するしかなさそうです。

仰る通り、確認して下さい。
そして、辞退という事もお話し下さい。
貴方のお考えの通り、最悪の場合に該当します。
今、妊娠5週で半年勤めた仕事場から来月いっぱいと言われました。産休が無い会社なので。その場合はハローワークには退職理由は自己都合になるのですか?
失業保険はいただけないのか教えてください。
妊娠による解雇は禁止されていますが、退職で合意した場合会社都合
退職となり、雇用保険加入期間が半年あれば失業給付を受けられます。
ハローワークのしくみを教えてください。
これからハローワークに登録に行こうと思ってる者です。
ハローワークに登録したら、求人をみて紹介状をもらいますよね。

その紹介状をもらったら企業側になにか連絡がいくのですか?
こういう人に紹介状を渡したよ、みたいな…。

また、紹介状をもらったらまず何をすればいいのですか?
こちらからなにか連絡をしてから履歴書を送るのでしょうか?
それとも、採用試験のスケジュールの連絡などが企業側からきたりするのでしょうか?
1:まず自分でパソコンを使って求人を探して下さい。

2:いい求人があれば紹介状を頂く為に紹介窓口へ行って下さい。

3:担当者が直接企業へ連絡して、企業が受けてもいいよとなれば紹介状を発行してもらいます。

4ー1:紹介状を発行してもらったら、本日から次の日以内に履歴書と紹介状と職務経歴書(あれば良い)を企業に郵送して下さい。

4-2:企業によっては電話した際にその場で面接日を指定して履歴書持参の場合もあります。


スケジュールは求人票に記載されてる場合が多いです。
例えば、連絡は○週間以内、書類選考→1次面接+筆記試験→2次面接など。
今からシステムエンジニアになることは厳しいでしょうか?
私は、29歳無職の男性です。

左足のむくみの病気で、時々高熱を出す病気に悩まされて、
大学院卒業後の3年間、今まで治療および療養していました。

最近、体調も良くなり、来週から就職活動を始めようと、
これからの就職について悩みがあります。

大学では経営情報学部で、プログラミング言語やデータベースについて学び、
大学院では工学研究科経営工学専攻で、
オブジェクト指向を用いたシステム設計や構築法について研究していました。

大学院2年の時、病気で2ヶ月間研究が出来なく、入院も1ヶ月程したため、
卒業要件である学会発表も予定より遅れてしまい、もう1年間留年をしました。

将来、システムエンジニアになる目標があり、
就職活動は、システム開発などの情報系の企業を中心に回ろうと思いましたが、
病気に悩されながらの就職活動だったため、満足な活動は出来ませんでした。

また、指導教授からの紹介で、
何社かの情報系の企業も受けさせていただきましたが、
結局、卒業後の就職先は決まりませんでした。

院卒業後は、ハローワークなどに通いながら、就職活動を続けました。
また、ポリテクセンターなどの職業訓練校に入校することも考えましたが、
入校選考日に病気が再発して入院したため、入校試験が受験できず、断念しました。

退院は出来ましたが、
「一度、就職活動を休止して病気の治療に専念してはどうか」と両親に言われて、
その後は、治療と療養に専念していました。

その間、病気の原因は判明しましたが、起きている間は左足に弾性包帯をする必要があります。

療養中の間は、復帰後に働けるよう、日常生活を規則正しく行い、
自己管理もかなり気を付けていました。

病気の治療と療養の間も、復帰後の就職や職業に興味を持ち続けるよう、
情報の知識や技術について、独学で勉強していました。

年齢や、今までの社会経験がないこと、
卒業してから3年間(留年も入れると4年間)のブランクがあることが、
今からシステムエンジニアを目指すことは厳しいでしょうか?

今年が勝負の年だと考えるのと、
やはり、何か違う職業にも挑戦した方が良いでしょうか?

一時期、諦めてホームヘルパーなどの違う職業になることも考えました。
しかし、あまりにも分野が異なることや、
今まで、色々とお世話になってきた両親には大変申し訳ないと感じます。

かなり長文になりましたが、
何か良いアドバイスや厳しいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
就職可能です。

IT業界は人手不足で特に組込ソフト開発や制御ソフト開発、インフラ開発の人材の確保が大変です。
業務アプリケーション開発は厳しいかもしれませんね。

経験豊富な若い人が多いので
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN