とにかく営業職から総務・人事職への転職を希望しています。
年齢:30歳(男性・未婚)
職業:不動産営業職(総合職・正社員)(丸8年。今年9年目)
資格:宅地建物取引主任者・業務管理主任者・マンション管理士
当方、新卒入社以来ずっと不動産営業職です。しかしながら入社以来ずっと総務・人事職への異動を希望しています。
就職活動時にも「総務・人事」以外に一切興味はなく活動してきました。
自分にはとにかく営業が合わないと思っておりましたし、今でも思います。数字の競争や蹴落として上に行くことはとにかくいやな気持ちになります。
にもかかわらず、自分が現在の会社に勤めているのは入社試験の際に
「君は人事、総務といった職種に適正が非常に高く、入社後はそういう部門で活躍してもらうことになる」
といわれたためです。
しかし丸8年やってもそのチャンスは訪れず、営業面では毎年毎年厳しいハードル(なんとかクリアできてますが)になります。
毎日朝8時前から深夜1時まで仕事の山で、プライベートもありません。
今日はおよそ2ヶ月ぶりの休みです。
ある程度収入がいいのでそれだけがモチベーションでしたが、もう耐えられません。
私はとにかく総務や人事といった職種がやりたいです。
収入は3分の1でもかまいません。
とにかく営業はもうやりたくないです。総務や人事がやりたいです。
転職エージェントに相談しても反対され、営業を勧められます。
やはり一度営業をやると、もう総務や人事はできないのでしょうか?
だとしたら最初の配属で一生が決まるなんて不公平じゃないでしょうか?
とにかく人事、総務をやり営業は一切やらないところへ転職するには何か方法はありますでしょうか?
年齢:30歳(男性・未婚)
職業:不動産営業職(総合職・正社員)(丸8年。今年9年目)
資格:宅地建物取引主任者・業務管理主任者・マンション管理士
当方、新卒入社以来ずっと不動産営業職です。しかしながら入社以来ずっと総務・人事職への異動を希望しています。
就職活動時にも「総務・人事」以外に一切興味はなく活動してきました。
自分にはとにかく営業が合わないと思っておりましたし、今でも思います。数字の競争や蹴落として上に行くことはとにかくいやな気持ちになります。
にもかかわらず、自分が現在の会社に勤めているのは入社試験の際に
「君は人事、総務といった職種に適正が非常に高く、入社後はそういう部門で活躍してもらうことになる」
といわれたためです。
しかし丸8年やってもそのチャンスは訪れず、営業面では毎年毎年厳しいハードル(なんとかクリアできてますが)になります。
毎日朝8時前から深夜1時まで仕事の山で、プライベートもありません。
今日はおよそ2ヶ月ぶりの休みです。
ある程度収入がいいのでそれだけがモチベーションでしたが、もう耐えられません。
私はとにかく総務や人事といった職種がやりたいです。
収入は3分の1でもかまいません。
とにかく営業はもうやりたくないです。総務や人事がやりたいです。
転職エージェントに相談しても反対され、営業を勧められます。
やはり一度営業をやると、もう総務や人事はできないのでしょうか?
だとしたら最初の配属で一生が決まるなんて不公平じゃないでしょうか?
とにかく人事、総務をやり営業は一切やらないところへ転職するには何か方法はありますでしょうか?
未経験からの人事・総務は厳しいと思います。ハローワークや転職サイトでも経験を問われる求人が多いように思います。特に、30歳を過ぎると異業種・異職種の転職は難しくなりますよね。
私も、不動産で7年ほど働いてきましたが、宅建の資格を持っているというだけで面接でも不動産のお仕事の方が給料面でも資格手当てもあるしいいのでは・・・って何度も言われています。私は既婚者・子持ちの女ですので、給料が安くても一般事務・営業事務などの事務職を希望しているのにこのご時勢難しいです。30を過ぎると転職が難しくなるということを実感しています。
管理業務主任者やマンション管理士の資格をお持ちだったら建物管理会社などはどうでしょう?その中でも事務職を希望したらどうですか?人事・総務にこだわらず、自分のスキルを活かせる会社に応募した方がいいと思います。営業畑できたらなかなか他の職種は難しいと思いますが、頑張ってください。
私も、不動産で7年ほど働いてきましたが、宅建の資格を持っているというだけで面接でも不動産のお仕事の方が給料面でも資格手当てもあるしいいのでは・・・って何度も言われています。私は既婚者・子持ちの女ですので、給料が安くても一般事務・営業事務などの事務職を希望しているのにこのご時勢難しいです。30を過ぎると転職が難しくなるということを実感しています。
管理業務主任者やマンション管理士の資格をお持ちだったら建物管理会社などはどうでしょう?その中でも事務職を希望したらどうですか?人事・総務にこだわらず、自分のスキルを活かせる会社に応募した方がいいと思います。営業畑できたらなかなか他の職種は難しいと思いますが、頑張ってください。
トライアル雇用併用求人?
今月末で仕事を終えます。
それでさっそく次の仕事場に移ろうと思うのですが、
あさってに面接を取り付けた企業についてご意見いただきたいです。
正社員募集で、仕事は窯業原料(主にタイル用原料)の販売で、詳しい内容は事務(電話応対、伝票作成・整理、帳簿記入、計量、水分測定、PC操作)などです。
特に必要な資格はありませんが、自動車免許が必要だそうです。(私は免許を持っていませんが、今週実技と学科テストを受けて取得する予定です)
毎月基本給は120000円~135000円。試用期間有りで賃金同じ。
変形労働時間制だそうです。
こういった募集要項の中で気になったのですが、トライアル雇用併用求人、若年奨励金対象求人という言葉が目に入りました。
これはどういったものなのでしょう?
厚生年金や保険には入れますかね?
無知で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
今月末で仕事を終えます。
それでさっそく次の仕事場に移ろうと思うのですが、
あさってに面接を取り付けた企業についてご意見いただきたいです。
正社員募集で、仕事は窯業原料(主にタイル用原料)の販売で、詳しい内容は事務(電話応対、伝票作成・整理、帳簿記入、計量、水分測定、PC操作)などです。
特に必要な資格はありませんが、自動車免許が必要だそうです。(私は免許を持っていませんが、今週実技と学科テストを受けて取得する予定です)
毎月基本給は120000円~135000円。試用期間有りで賃金同じ。
変形労働時間制だそうです。
こういった募集要項の中で気になったのですが、トライアル雇用併用求人、若年奨励金対象求人という言葉が目に入りました。
これはどういったものなのでしょう?
厚生年金や保険には入れますかね?
無知で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
「トライアル雇用併用求人」とは、まず一般求人かトライアル求人か選ぶことができます。
トライアル求人は通常の試用期間とは別個の試用期間がある求人で、トライアル期間終了後(2ヶ月から3ヶ月程)、本採用になるものです。
(トライアル期間終了後、更に普通の試用期間がかせられる場合もあります。)
ですから働きぶりを見て企業の方から「ごめんなさい」と言われることもありますし、労働者の方から言うこともできます。
雇用保険についてはトライアル期間が2ヶ月以内のものであれば加入できない場合があります。(加入できなくても違法にはなりません。)
「若年奨励金対象求人」というのは、30歳未満の者をトライアルで雇うと、企業側に最大で1ヶ月に5万円を3ヶ月間、ハローワークから支援してもらえる求人です。
トライアル求人は通常の試用期間とは別個の試用期間がある求人で、トライアル期間終了後(2ヶ月から3ヶ月程)、本採用になるものです。
(トライアル期間終了後、更に普通の試用期間がかせられる場合もあります。)
ですから働きぶりを見て企業の方から「ごめんなさい」と言われることもありますし、労働者の方から言うこともできます。
雇用保険についてはトライアル期間が2ヶ月以内のものであれば加入できない場合があります。(加入できなくても違法にはなりません。)
「若年奨励金対象求人」というのは、30歳未満の者をトライアルで雇うと、企業側に最大で1ヶ月に5万円を3ヶ月間、ハローワークから支援してもらえる求人です。
妻の父親が62歳ですが、今からホームヘルパー2級の資格を取り、介護職につきたいそうです。
頑張って資格は取れたとして、実際就職先があるのかどうか心配です。
今現在、介護の仕事をされている方のご意見をうかがいたいです。
よろしくお願いします。
頑張って資格は取れたとして、実際就職先があるのかどうか心配です。
今現在、介護の仕事をされている方のご意見をうかがいたいです。
よろしくお願いします。
介護の職場で働いてます。正直、ヘルパー2級を持ってる方は沢山います。会社側もより好みが出来ます。わざわざ定年になる方は雇わないと思います。もしどうしても働きたいなら、ハローワークの職業訓練に通い就職を斡旋してもらった方が賢明の気がします。
キツク書きましたが、その方の熱意は素敵なものです。ボランティアという形からなら会社側も受け入れてくれるかもしれないですね。
キツク書きましたが、その方の熱意は素敵なものです。ボランティアという形からなら会社側も受け入れてくれるかもしれないですね。
関連する情報