土日バイトを雇用する際の手続きについて
最近、小さい会社(社長と従業員2名)に入ったばかりの人間です。
入った会社は土日が忙しく、近いうち土日限定のアルバイトを雇おうかと検討しているそうです。

そこでご質問なのですが、
【1】
土日限定のアルバイトを雇う際に、どんなお手続きが発生するのでしょうか?短時間のバイトさんでも監督署やハローワークでの何らかのお手続きは必要になるのでしょうか?国の保険や税金面でのお手続きを教えて頂けるとありがたいです。

【2】
加えて、会社は近い将来、毎日数時間程度で働いてもらう"学生アルバイト"の雇用も検討しているそうで、他のインターネットサイトで私なりに調べたのですが、1週間の所定労働時間が20時間以上であれば雇用保険のお手続きをしなければならないという事までは解りましたが、そのバイトさんは、おそらくシフト制で1週間や1か月の労働時間はバラバラになると思うのです。

この場合は、どこをどう見て判断して、私なりに手続きを進めてゆけばいいのでしょうか?


お手数ではありますが、2点のご回答宜しくお願いいたします。
1 ハロワや監督署での届け出はありません。もちろん年度末に短期のバイトでも賃金報告はいります。税金については源泉徴収をどうるか、もし副業であれば乙としての計算となります。

2 昼間の学生は20時間を超えても雇用保険に加入は出来ません。
フリーターや夜間学生の場合でシフト性の場合は月80時間以上働くかどうかの労働契約と、実態を元に加入するかどうかを決めます。

また学生などで扶養になっている場合は年間103万を超えると親の税金が一気に高くなります。学生本人もよくわかっておらず、そのあたりを気をつけないと、年末にいきなり親から注意を受けて調整が必要になったりします。
私は、24才で事務経験も無くちゃんと就職したこと無いんですが歯科助手の勉強をしようと思ってるんですがそうゆう経験がなくても働けるんですか?それに中卒なんで不安なんです。
世の中、高卒が当たり前の世界になっています。コンビニのアルバイトすら「高卒」。
学歴を問われない場合もありますが、一度ハローワークの窓口で相談されてはいかがですか?
必要な資格や条件なども聞けると思いますよ。
「中卒」だから…といってハローワークに行くのをためらわないで下さい。就職活動の一番のプロなんですから一番のアドバイザーですよ。
明日就職面接会に行く予定ですが参加企業が分かりません。主催者であるハローワークに問い合わせたのですが教えてくれませんでした。
面接を受けに行くのにどういった企業が参加するのか分からないはありえないと思います。なぜ教えてくれないのでしょうか?
事前に公表すると、必ずフェイントする方が出るからですよ・・
もしフェイントする人がいて、既にほぼ内定者が決まっているのに面接されても嫌でしょう?
公平性も保つ必要があるのです。
ですから、当日参加した人だけが面接できる、事前に公表しないという方法を取るのです。
あり得ないわけではないと思います。

まあ確かに、どういった企業が参加するか分からない、参加しても希望する企業がなかったら嫌だという理由もあるでしょうが、足を運ばずに、企業の話も聞かずに最初から投げるのはいかがなものかと思います。
どこでどう就職につながるか分かりません。
参加できるものがあれば参加されておいた方がよいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN