子育て中ですが、再就職について悩んでいます。
もうすぐ5ヶ月の子供が1人います。妊娠中に仕事を辞めて、失業保険は延長手続きをとりました。
主人の転勤で知らない土地での密室育児なので、いらいらしてしまって、子供に良くないなと思い、
思い切って働こうか迷っています。

私は資格を持っているのですが求人の少ない分野で、
しかし最近ハローワークに検索サービスを何となく見ていたら、近所に好条件の求人があったんです。
そこで、

1. 子供が幼稚園まで育児に専念するべき?
2. 就職して、子供は保育園に預けて、家計を助けるべき?

ちなみにうちの家計は主人の収入だけで贅沢はできないけどやっていけるかんじです。
でも、この求人に応募して受かったら失業保険はパアですよね・・・。
求人のあった職場は、勤務形態について、子育てや介護に寛容な職場だそうです。
だから、いろいろ悩むところはありますが、せっかくのチャンス!って思ってしまう自分がいます。
皆さんならどうしますか?
「失業保険はパア」という価値観を大切にするあまり、あえて今回の求人を見送ることは質問者さんの精神衛生面にプラスに作用はしないでしょうから、とりあえず応募なさって神様の宣託に従っていかれては、と思います。

採用通知を受けたら何が何でも働かなければならないのではなく、それまでの面接時点の段階で条件面が折り合わないかもしれないし、それは逆に質問者さんが一方的に受け身の面接に終わらせてはならないことも意味するんです。

したがって、ご質問の1・2の生き方・暮らし方は固定的に決めてしまうことなく、採否の状況によって柔軟に考えていく、ということになさいませんか。神様が質問者さんにどのような答えを導くか、それはとにかくチャレンジしてみないと分からないことなんです・・・

…ぐっどらっく★
失業保険について
失業保険についてお聞きしたいことがあります。

先日、仕事を辞め、実家に帰ってきました。しかし、お金がないことには、車のローンや奨学金、生活費等が払えないです。
そこで、アルバイトをフルタイムで週5~6日働きたいと思っております。
このような状況では失業給付金をもらうことは不可能なのでしょうか?

まだ、離職票が手元に届いていないため、ハローワークへの手続きなどはしていません。
ハローワークに手続きをする前ならアルバイトをしても問題はありませんよ。(雇用保険未加入のバイト)
ただし、離職票が来て雇用保険受給の手続きをするときには辞めておかなければ失業者とは認めてもらえません。
その辺を注意してください。
また、手続きをして待期期間7日間が過ぎればアルバイトは可能ですが、給付制限期間や受給中によって規制が違いますから、もしそうであれば別に質問してください。
雇用保険についての質問です。
現在、離職中で仕事を探しています。
今度の会社は社会保険に入れないのですが、
雇用保険にも入れないようなので質問させて下さい。
週40時間以上の労働時間です。
・基本は働いた時から雇用保険には入るようなのですが
会社がその仕組みが無いと言っているので入る前に
無理は言えないので、
自身だけで入ることはできますか?
・雇用保険に入らないで13ヶ月目に退職になった場合、
会社から離職票はでますか?
また、離職票が出る出ないに関係なく、退職後に
ハローワークに行くと失業保険の受給資格者に
なれますか?
>今度の会社は社会保険に入れないのですが

社会保険に加入するには3つの要件があり、それを全てクリアすると加入義務が発生しますので説明します。

①会社が社会保険に加入している事業所(適用事業所)である事。
一般の有限会社や株式会社ならほとんどが社会保険に加入しているので問題ありませんが、個人経営の小規模なお店などの場合は、社会保険に加入しておらず、条件を満たさないケースも多いです。
この場合は個人で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。

②一定以上の労働時間があること
加入条件の二つ目が、「正規で働く社員(正社員)のおおむね3/4以上の労働時間があること」です。
具体的には、
•1日の所定労働時間がおおむね4分の3以上(1日8時間労働ならその4分の3以上)
•1カ月の労働日数がおおむね4分の3以上
です。

③一定以上の雇用契約期間があること
加入条件の三つ目が、「会社に雇われた時の契約期間が一定以上である事」です。

以上で述べた社会保険の加入条件3つを全て満たせば、社会保険に加入できます。
社会保険加入は義務ですので、加入条件を満たしているにも関わらず、社会保険に加入しない場合、法律違反となり、事業主(会社)に罰則が課されられます。


>雇用保険にも入れないようなので質問させて下さい。

本当でしょうか?

雇用保険においては、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、すべて適用事業であり、当然に雇用保険の適用を受け、また、適用事業に雇用される労働者は雇用保険の被保険者となります
例外が認められているのは、従業員が5人未満の農林水産業だけとなっています。未加入の罰則としては、6ヶ月以下の懲役または、30万円以下の罰金が課されることになります。

その地域の管轄のハローワークに確認をして下さい。
条件を満たしているにも関わらず雇用保険に未加入だと伝えれば、ハローワークがあなたに代わって会社を指導してくれます。


>会社がその仕組みが無いと言っているので入る前に無理は言えないので、 自身だけで入ることはできますか?

政府管掌の保険ですので、個人での加入はできません。


>雇用保険に入らないで13ヶ月目に退職になった場合、 会社から離職票はでますか?

離職票は、雇用保険制度の規定で、失業した時に手当を貰うための手続きの書類です。従って、雇用保険に未加入の場合は関係のない書類です。
従って離職票は出ません。
離職票をもらうには、雇用保険加入が必須要件です。


>また、離職票が出る出ないに関係なく、退職後に ハローワークに行くと失業保険の受給資格者になれますか?

離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることが失業保険の受給資格です。
前の会社で加入での条件次第でOKです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN