基金訓練について質問です。
12月から職業訓練を希望しているのですが、今日ハローワークにて基金訓練制度を進めてもらいました。
私は実家に父母、私、私の息子の4人で住んでいます。
私と私の息子で、世帯分離はしています。
その場合なんですが、条件の中の
4 年収200万円以下かつ世帯全体年収300万円以下
というのは、私だけの年収で見てもいいのですか?
それとも父親の年収も関係あるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
訓練・生活支援給付金制度は、そもそも、雇用保険受給資格がなく、かつ一家の生活経済を担う方が、職業訓練に専念し再就職を果たすことができるよう、訓練期間中の最低生活支援のために給付金を支給する、というものです。

従って、実態として家族の生計がひとつであるかどうか、その中で申請者が主たる収入源であるかどうかが問われています。

ハローワークに提出するチェックリストでは、家族状況を記載する欄があり、同居家族を全て書き出すようになっています。

ここに同居・別世帯のご両親のことを書かないで出せば審査は通るかもしれませんが、後々、ばれれば、意図的な虚偽の申請として不正受給とみなされる恐れがあります。
もし不正受給とされますと、給付金返還のほか同額の納付命令(つまり倍返し)が出たり、今後職業訓練受講あっせんや就職あっせんが受けられなくなる可能性があります。

具体的には、実際の生計がひとつであるかどうか、それぞれのご家庭で事情が異なるでしょうから、ハローワークの個別判断になろうかと思います。
雇用保険に加入していない求職者を対象とした求職者支援訓練について質問があります。
今日ハローワークに電話したのですが、電話に出た方があまり詳しくないのか説明がよくわかりませんでした。
(1)月10万円の職業訓練受講給付金を受けずに、求職者支援訓練学校に通うことはできるのでしょうか?
実家暮らしのため、給付金は必要ありません。 授業料+交通費のみを支援してもらいたいと思っています。

(2)実家暮らしのため、世帯(親)の収入+貯金はある程度はあります。
その場合、求職者支援訓練の学校にだけでも通わせてもらえないのでしょうか。

(3)WEBデザイナーの学校に一日4時間/6か月間のコースで通おうと思っているのですが、どの程度の知識が付くのでしょうか?
いろいろな回答を読む限り、勉強にはなるけど就職には役立たないというようなコメントがあります。 例えば、ヤル気があるのだったら独学でなんとかなることを学校で勉強するのでしょうか? ケースは違うかもしれないのですが、英語を話せるようになるためには絶対に学校に行く必要はないと思うのですが、WEBデザイナーの学校は英会話学校と同じように独学でどうにかなることを学校で教えてくれるようなところなのでしょうか?

詳しい方、以前に受講されたことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。
1 職業訓練受講給付金を受けずに、求職者支援訓練学校に通うことはできます。ただし、交通費は給付金とセットですので、給付金受給がないなら必然的に交通費支給もありません。

2 給付金受給が伴わず、たんに訓練受講だけならば、家族の所得や預金額はいくらあっても全く関係ありません。ただし、ご本人に相当額の所得(たとえば証券取引とか)があって「事実上就業しており十分な収入を得ていて失業者に該当しない」という場合は、そもそも職業訓練を受けられません。

3 これは一般論での回答が非常に難しい質問です。

質問者さんの基本スキルがどのくらいあって、独学とスクールのどちらが向いている性格の方か、就職に何を目指しているのか、そして、実際入ろうと考えている訓練校がどの程度のレベルや実績の校なのか、

こうしたことの違いによって、回答は全く180度変わってしまいます。

仮に、質問者さんが、WEBデザイナーの専門職を目指しているのならば、就職試験で競い合うライバルは少なくとも2年間の専門勉強をしてきた専門学校生か4年間の専門教育を受けてきた大学生、あるいは数年の実務経験を持つ方々であり、また、就職試験において実技試験(課題が与えられ作品を提出する)があったり、実技試験はなくても自ら制作した作品をもっていって見せアピールするということがよくあるわけですので、半年間の求職者支援訓練修了程度では、太刀打ちするのは至難の業と言えるでしょう。

しかし、そこまでは求めておらず、事務職に応募するのに際し、自分はワード・エクセル中級程度スキルを持っているが、そんな人はごまんといるので、WEBデザイン系のアプリケーションソフトを使いこなすスキルを身につけ、「ちょっとしたプレゼン資料やチラシ・パンフレットもすぐに作れます、HP作成管理もひととおり基本的なことは私ができますので丸ごと外注しなくてもすみます」とアピールすることで事務職就職を勝ち取りたい、ということであり、かつ、訓練校のレベルがそこそこであれば、訓練受講は十分役に立つことが考えられます。
この度、ある企業の入社試験を受けさせて頂くことになりました。

私は母子家庭で2児の母です。
正社員で働きたいのでハローワークで職探しをしていて見つけた企業です。

就業場所、時間
、休日。
子育てしながらでも頑張れそうだと思えるのですが

1つ気になる点があります。
賞与のところが「あり」にはなっているのですが、年に何回、何ヶ月分などの詳細は記載されていませんでした。

企業の業績により金額や賞与自体なくなる事もあるのかもしれないと思うのですが、面接の時にこの件は聞かない方がいいでしょうか?

もしも内定を頂けたら聞いてみるのでもいいのか…
聞かない方がいいのか悩んでいます。
求人票に記載されている賞与や昇給は、あくまでも昨年までの実績であり、今年の支給や昇給が保証されているものではありません。

賞与は生活面では大きな要素を占めるものではありますが、面接時から賞与は年何回ですか、何か月分ですかと尋ねるのは余り好ましい質問ではないでしょう。

しかも、ご質問者様は入社したばかりなのですから、出たとしても寸志程度と考えておくべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN