2人目希望の産休、転職について
夫24歳、私23歳、長女1歳2ヶ月の3人家族です。
私は、零細企業(親族経営)の会社で事務をして7年になります。
私自身、経営者の親族で、アルバイトを経て正社員になり5年です。

私達夫婦が一人っ子の為、子どもには兄弟を作ってあげたいと
以前から思っており、年齢差や学費、生活費など主人と話し合い、
そろそろ2人目をと決めました。
今回も1人目同様、産休を希望する予定です。

ですが、以前から転職したいと強く思っており、産後復帰したら
体調や時期を見て、いずれ転職したいと思っています。
理由は、業務上スキルアップが望めないことと、給料が低いことです。
また、事務はもう一人いる為、後任は必要ありません。

まだ先のことですが、今の社を退職するタイミングや、本音は
言えませんので、どんな退職理由を言えば良いか、悩んでいます。
お世話になり、本当に良くしてもらっているので、簡単には済ませられ
ません。
また、そもそも転職するべきではないのか、振り出しに戻ったりもします。

厳しいご意見、お叱り等、何でも結構ですのでアドバイスお願いいたします。
親族の会社で働いていたから一般の民間企業で同じようにあなたが働けるかどうかが焦点です。
他人から見ると親族の会社で働いていると言うことは少なからず甘えも許されていた部分があると思います。
民間企業に行くと、中小企業は産休は形だけで、産休すらとらせてもらえないところがほとんどです。
実際、それを会社側に訴えても辞めさせられるのがオチです。
また、子供が熱を出したり病気になった時でも、結婚している女性社員の立場に寛大な大企業ならまだしも、中小企業では簡単に会社を休むことが難しいのが現実です。
入社したばかりで何度も休むと嫌みを言われる場合もあります。

あなたが休んだ場合は誰かがあなたの仕事の穴埋めをしなくてはいけませんし、その場合は同僚などへの気配りも必要になります。また旦那さんの協力も必要になります。
また残業もお願いされる場合もあるでしょう。
親族会社なら「いいよ、いいよ」で済まされますが民間会社はそんな甘えは無いです。
会社によってはパソコンやソフトが最新のものがあるかもしれません。そういったものにすぐに対応できないと、面接段階で門前払いです。

給料が高いということは会社からの要求にどれだけ応えれるかです。
今みたいに給料は低くても融通が効くのがいいか?給料が高くても毎日忙しくて体力的にも精神的にもキツイのを望むのか?です。
思い通りの仕事は間違いなく無いと思って下さい。
一度、ハローワークなどにいってあなたの要望や要求にあった会社があるのかを捜してみると現実がわかり、あなたの今のレベルや要求が世の中で通じるのかがわかると思います。
それで辞めるかどうかを判断してもいいのでは無いですか?

案外、今の会社が一番いいと言うことに落ち着くかもしれません。
ただ、一度今の会社を辞めたら再び戻ることは不可能だと思って下さい。
先月15日に退職した者です。離職したもうすぐ約3週間になりますが、今でも離職票は来ていません。ちなみに給料日は月末ですので、離職表は大体いつ頃来れるでしょうか
離職票なんて、まともな会社なら、退職時にさっさと書類を作成してハローワークに提出し、発行された離職票を本人に送るだけなんだから、やる気になれば、1週間もかからないはずなんです。

ただの事務手続きを無意味に延ばす会社って不思議です。が、そこは、会社のすること。少なくとも、ハローワークのほうでは、発行を無意味に遅延させたりしませんから、会社がなにか意図的に怠っていることがあるんでしょう。

ここで聞いてもわかりませんから、会社にご確認を。
社会不安障害です。就職したいのですが、どうすればできるでしょう?
社会不安障害と診断されて、7年ぐらいたちました。今、30歳です。4、5年病院に通っていたのですが、回復する気配もなく、通院をやめてしまいました。今は、家事手伝いをしているだけです。
とにかく、人と目が合うときに異常に緊張してしまって、自分でも震えているのがわかります。たぶん、変な人だと思われていると思います。けれども、両親はそれに気づきません。このままでは駄目だと思い、最近、7年ぐらい会ってなかった友達に、自分の現状を打ち明けてみました。友達は、「全然そんな風に見えない」と言ってくれました。少し自信にはなりましたが、私的にはその友達と会っている時でも緊張してしまっているのが分かるので、落ち込んでしまいます。
日雇いのアルバイトしか、アルバイトもしたことがありません。とにかく、人に変な人と思われるのが嫌で、極力人と長時間接するのを避けています。
こういう場合、収入を得ていくためには、やはり病院に通って、どこか公的な機関に相談した方がいいのでしょうか?それとも、ハローワークとかの相談員でも相談にのってくれますか?
親が高齢なので困っています。助言お願いします。
福祉の支援を受けるには、やはり障害者手帳があったほうが良いのですが、持っていない方でも利用できる機関がいくつかあります。
まずは障害者職業センターに今の状況をご相談ください。
職業評価や心理テストなどを行っており、障害者手帳取得に向けての手助けをしていただけると思います。
詳しくはハローワーク障害者雇用担当窓口のほうへお尋ねください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN