名古屋ハローワーク南に失業保険の手続き行きたいのですが車で行きたいんですけど駐車場って広いですかね??
始めに手続きしてから7日間待機期間がありますが 土、日、も含めて7日間ってことですか?

行く前に知りたいので教えてください。
お願いします。
満車状態が慢性的におこってますね。

ハローワーク前の駐車場は狭いので、その近くに別の敷地を借りて臨時駐車場として置けるところがあると思います。

係員がいるので誘導してもらえますよ。ちなみに1年位前の話ですが、おそらく変わってないと思います。

路駐は止めた方がいいです。あの辺りは定期的に警察の見回りがあります。

あと待期期間ですが、土日も含めてですよ。
徳田虎雄さんの事件で猪瀬直樹さんが
逮捕されるとすれば
それは公選法違反ではなく
事前収賄罪だと思うがどうか

虎雄氏の妻「返金話なかった」 猪瀬知事説明と食い違い 朝日新聞デジタル11月24日(日
)21時1分配信

東京都の猪瀬直樹知事(67)が、医療法人

「徳洲会」グループから5千万円を受け取って

いた問題で、徳田虎雄前理事長(75)の妻

(75)が、9月に返却を受けるまで「猪瀬氏

側から資金を返す話は、一切なかった」と周辺

に証言していることがわかった。今年初めに返

却の意思を伝えた、とする猪瀬氏の主張と食い

違うことになる。

猪瀬氏の説明などによると、5千万円は昨年

11月中旬、東京都千代田区の議員会館で虎雄

前理事長の次男・毅(たけし)衆院議員から直

接、現金で受領。徳洲会が昨年の衆院選をめぐ

る公職選挙法違反容疑で、東京地検特捜部の強

制捜査を受けた後の今年9月、秘書から前理事

長の妻に返却した。

猪瀬氏は22日の記者会見で「1月から2月

に徳洲会側に『返す』と伝えた。しかし、徳洲

会側の事情でできなかった」と説明した。しか

し妻は「そうした話は一切ない」と否定。さら

に「借入時に借用書を書いて渡した」とする猪

瀬氏の説明に対しても「借用書は見たことがな

い。返却を受ける際にも『持ってきてほしい』

と言われていない」と話しているという。

妻の周辺関係者は「前理事長が貸すと決めた

お金で返却の打診があったのなら、妻が知らな

いのは不自然だ」と指摘している。
公職選挙法違反の可能性はありますよ

記者会見で猪瀬直樹は「借りたが選挙費用は預金の範囲で収まったので使わなかった」と話していますよね?

この発言からも徳州会から借りた資金は選挙費用に借りたものであることがわかります

本人が会見で「選挙費用は預金で収まったので使わなかったから全額余ったので返しています」と説明しているので「選挙費用に借りたものではない」は通用しません(笑)

預金で収まらなかったら使っていたわけですからそれは「選挙費用のための借金」ですよね

で公職選挙法では選挙資金の報告や出納の管理は出納責任者を設けてその責任者が管理することになっています

猪瀬直樹の会見での説明によれば「責任者は知らない。妻とわたししか知らない」としています

猪瀬直樹も妻も出納責任者ではありません

出納責任者が政治資金の出入りも含めた出納を管理することが法律で義務付けられているわけですから、そもそも出納責任者の知らないところで個人的に選挙資金の借入を行い、それを出納責任者に伝えもしないというのは公職選挙法に違反している疑いがあると私はみていますね
雇用調整助成金について教えて下さい。
私の働いている会社もついに助成金の申請が始まりました。社員全員が月火水と申請しており、出勤日は木金だけです。

にも関わらずみんな何事もなかったかのように普通に出勤して、残業もしています。法的に特に問題はないのでしょうか? 多めに申請するぶんには問題ないと言っていましたが…


また、給料明細の助成金の計算がどうしてその金額になるのかよくわかりません。経理に聞くのが一番だと言われそうですが、月日が経ってしまったうえにどうも聞きにくい人で…
どこかこんな個人的な話しを相談するような場所とかってあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
助成金の相談に関しては、最寄りのハローワークの
窓口か電話で相談をしてみてはいかがでしょうか?
窓口に行けば制度の詳しい内容等聞くことが可能ですよ。

さて、本題ですが、休業予定日に普通に出勤をし、残業を
行ったとしてもそれ自体はまったく問題はありません。

ただし、支給申請の際に、休業予定日に出勤したにも関わらず
休業と虚偽の報告をし、助成金を不正に受給したら問題ありです。

最後に給与明細(休業手当)の計算方法ですが、休業協定書に
明記されているのでそれを見ればわかるのですが・・・
平均賃金を用いたり、月額を所定労働日数で除した賃金単価を
用いたりと各社それぞれ違うので担当者に確認をするのが一番
確実な方法だと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN