出産後、雇用保険の給付を受けるにあたって。

出産の為退職をし、受給期間の延長の手続きをしてあります。


現在、娘が1歳になった為、受給の申請しようと考えているのですが受給を受ける為にはハローワークへ通って説明会(?)に参加する必要がある と聞いています。

具体的にはどんな頻度で通い、どれくらいの時間を費やす事になるのでしょうか。

子供を預ける事になる為、事前に知っておきたいのですが…。

よろしくお願い致します。
まず受給申請は1時間程度かかります(待ち時間は別です)
説明会は申請から約1週間後に3時間~3時間半です。
以降は認定日、30分~1時間半程度。

それ以外に認定日間に2回以上の求職活動が必要になります。

【補足】
別にハローワークを利用しなくてもいいのですが、応募や面接等の事実を失業認定申告書と言う書類に求職活動の月日・会社名・電話番号・担当者氏名・採否の結果等を記入しなければいけません。
ハローワーク職員がおかしいと思った時には、電話等で応募先・面接先へ確認を行います、確認の結果、事実でなければ不正申告(不正受給)として、支給ストップや受給済み手当の3倍返還などの罰則がありますので、必ず事実を正しく申告することです。

あとは、ハローワークにより違いがありますが、ハローワークのパソコンで求人検索をするだけでも求職活動としてカウントされるハローワークもあります。

求職活動については説明会で必ず説明がありますので、不明部分はその時に質問してハッキリさせておくといいでしょう。
早急に回答を求めます。
就労についてです。
障害手帳受給者(2種3級)の者です。
足に障害があるため立ちっぱなしの仕事が出来ず、座り仕事希望でハローワークより障害者枠で紹介をして頂き現在の職場に就き4年が過ぎました。
当初の面接内容は・・・
座り仕事(検査・目視)で基本給が女性と同額になるけれどいいですか?と説明を受け、障害者でも雇っていただけるのならと現職場に就職をしました。

2年半を過ぎた頃より、仕事の内容は座り仕事ですが検査以外の立ちっぱなしではありませんが立ち仕事も与えられるようになりました。
仕事の内容は、当初と随分変わったにもかかわらず賃金は女性の同期の方と全く同じです。(同期の女性の仕事は、座り仕事の検査・目視の作業のみで入社当初のままの仕事内容です)
私はと言いますと、一般の健常者と何も変わらない内容で仕事をしていますが基本給を上げてもらう事って出来ないのでしょうか?

その際は、どちらかに相談するところとかあるのでしょうか?
詳細がお分かりの方よろしく御指導願います。
お仕事との契約内容が当初と変わっているので一度職場の人事担当に相談して、それでも変わらないようであればハローワークに相談されてみたらいかがですか?
ただし、慎重にいかないと最悪解雇になってしまいますので、やる気はあるが賃金を仕事相応にいただきたいと丁寧に伝える必要があると思います。
内職がしたいんですが…

以前、「いきなり黄金伝説」かなんかで、内職してどれだけ稼げるか?ってゆうのやってた記憶があるんですが、そこでは部品の取り付けとか商品の飾りつけ・梱包など、
家の中で座って出来る、細かい作業の仕事内容でした。
こういった仕事ってどうすれば探せますか?
webでは悪徳業者が多いと言われてますが、正規で安心の内職ってあるんですか?
ハローワークに相談すれば、内職の仕事も紹介してくれるそうです。
しかし、内職の儲けは微々たる物。
15日働いて、2万円もらえたらいいほうですね。

それでもとおっしゃるのなら、お近くのハローワークへどうぞ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN