明日の午前中、面接に行ってきます☆
明日、前々からやってみたかった倉庫内作業の仕事の面接に行ってきます。
短期のバイトなのですが、ハローワークで求人を見て応募しました。
キッチン用品なんかの卸をやっている会社のようで、納品の手伝いや言われた商品なんかを
集めてくる仕事と求人票には書いてありました。
そういうお仕事は初めてなのと、私の他にも5人くらい応募しているらしく、採用してもらえるか今から不安になっています。しかも、その会社まで私の住んでいる所から45分ぐらいかかるんです…。
でも、1度はやって見たいし働く期間も丁度いいな~って思うのでなんとか採用してもらいたい!!って考えてるんですが、やる気があるということを見せるには、どんな風に面接を受ければいいのでしょうか?
明日、前々からやってみたかった倉庫内作業の仕事の面接に行ってきます。
短期のバイトなのですが、ハローワークで求人を見て応募しました。
キッチン用品なんかの卸をやっている会社のようで、納品の手伝いや言われた商品なんかを
集めてくる仕事と求人票には書いてありました。
そういうお仕事は初めてなのと、私の他にも5人くらい応募しているらしく、採用してもらえるか今から不安になっています。しかも、その会社まで私の住んでいる所から45分ぐらいかかるんです…。
でも、1度はやって見たいし働く期間も丁度いいな~って思うのでなんとか採用してもらいたい!!って考えてるんですが、やる気があるということを見せるには、どんな風に面接を受ければいいのでしょうか?
まずは「返事はハキハキと!」これ鉄則です。
で、お目目キラキラは非常に効果的です。目に力が無い人はやる気が無いのかと思われがちですね・・・
あとどうしてこのバイトを選んだのか明確な答えを用意しておいた方がいいですね!!
例えば「キッチン用品に興味がある」とか「料理が好きなので・・・」とかね・・・
頑張ってね!
で、お目目キラキラは非常に効果的です。目に力が無い人はやる気が無いのかと思われがちですね・・・
あとどうしてこのバイトを選んだのか明確な答えを用意しておいた方がいいですね!!
例えば「キッチン用品に興味がある」とか「料理が好きなので・・・」とかね・・・
頑張ってね!
認定日の翌日にハローワークに相談に行くと、認定狙いだと思われますか?
正直、その気持ちがないとは言いきれません。
でも受給するか、仕事を探すかしないと生活できないので
探してないと言う訳でもありません。
ネットで求人を探すのですが、
まず、通うための交通手段が無いのでためらってしまいます。
登校拒否児で学歴もなく、
対人恐怖症もあるので積極的な行動を起こしにくいです。
認定日が終わると毎日不安で寝れなくなります。
ノルマの求職活動をすると、
次の認定日までは安心だと不安が解消されます。
なので早めに達成しておきたいと思うのですが、
達成してしまうと、逃げにはいって行動が億劫になってしまうのも事実です。
体型が太っている事もあり、人当たりは悪くはないので
ハタから見ると明るいとか図太いと勘違いされて
冗談でひどい事言われたりするタイプですが、
笑っていても後で自分を責めて後悔して、ダメージを受けていたりします。
相手は気にしてないと分かっているのに、
人の目を異様に気にしてしまいます。
認定日の相談は「どうですか?」「あ~そうですか、じゃあお待ちください」
の二言で終わるので、すごくほっとして、ハードルが低くなるのを感じます。
なのでこの軽い気持ちで勢いにのってエイっと行ってしまいたいのですが
もしこれが認定狙いだと思われて意地悪な質問されたり
イヤミな事を言われたらどうしようとか、
長々と質問されたらどうしようとか色々不安を感じ始めて
日がたつにつれて怖くなります。
グチのようになってしまい何が言いたいのか分からない文章ですみません。
何でもいいのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。
厳しいお言葉も予行練習だと思って受け止めます。
正直、その気持ちがないとは言いきれません。
でも受給するか、仕事を探すかしないと生活できないので
探してないと言う訳でもありません。
ネットで求人を探すのですが、
まず、通うための交通手段が無いのでためらってしまいます。
登校拒否児で学歴もなく、
対人恐怖症もあるので積極的な行動を起こしにくいです。
認定日が終わると毎日不安で寝れなくなります。
ノルマの求職活動をすると、
次の認定日までは安心だと不安が解消されます。
なので早めに達成しておきたいと思うのですが、
達成してしまうと、逃げにはいって行動が億劫になってしまうのも事実です。
体型が太っている事もあり、人当たりは悪くはないので
ハタから見ると明るいとか図太いと勘違いされて
冗談でひどい事言われたりするタイプですが、
笑っていても後で自分を責めて後悔して、ダメージを受けていたりします。
相手は気にしてないと分かっているのに、
人の目を異様に気にしてしまいます。
認定日の相談は「どうですか?」「あ~そうですか、じゃあお待ちください」
の二言で終わるので、すごくほっとして、ハードルが低くなるのを感じます。
なのでこの軽い気持ちで勢いにのってエイっと行ってしまいたいのですが
もしこれが認定狙いだと思われて意地悪な質問されたり
イヤミな事を言われたらどうしようとか、
長々と質問されたらどうしようとか色々不安を感じ始めて
日がたつにつれて怖くなります。
グチのようになってしまい何が言いたいのか分からない文章ですみません。
何でもいいのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。
厳しいお言葉も予行練習だと思って受け止めます。
認定狙いだろうがなんだろうが、
形式上、所定の求職活動をクリアしさえすれば、雇用保険法でいうところの『労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就くことができない状態である』と認定されます。
本心がどうだかは問題ではありません。
労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就くことができない状態であるという『形式要件』を満たしたか否か”のみ”が問題なのです。
そんなことは、誰もが承知です。
ハローワークの職員だってそんなことは百も承知です。その上で、職員だって形式的に就職相談を受け形式的に職業紹介をしているだけで、他意はありません。
…ちょっとは気楽になれた、、、かな?
形式上、所定の求職活動をクリアしさえすれば、雇用保険法でいうところの『労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就くことができない状態である』と認定されます。
本心がどうだかは問題ではありません。
労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就くことができない状態であるという『形式要件』を満たしたか否か”のみ”が問題なのです。
そんなことは、誰もが承知です。
ハローワークの職員だってそんなことは百も承知です。その上で、職員だって形式的に就職相談を受け形式的に職業紹介をしているだけで、他意はありません。
…ちょっとは気楽になれた、、、かな?
詳しい方、教えてください!
早急な回答望みます。
姉が雇用されている職場においての話ですが。
姉には八歳になる子供がおり、障害があります。
昨年3月より勤め出した会社での面接の際に
もその旨を伝え、休むことも多々ある、と話してありました。
当初は個人経営の会社だから、心配しなくとも良い、との返答で雇用してもらいました。
しかし、今年になり、突然、「仕事も暇になったし、あなたはよく休むから、パートにする。二月末までに返事をするように。」
と言われたそうです。
しかし、母子家庭であることも知っており、パートではとてもじゃないですが生活出来ません。
それを、知ったうえでパートにする。と言ってきて、正社員で居続けることは無理、と遠回しに言ってきているのは、パートが嫌なら辞めろ、と言う事だと思います。
しかし、当初の契約では、正社員としての雇用です。
そして、姉は、今月こそはインフルにかかり四日ほど休みましたが、年末年始やお盆なども子供を預け働きに出ており、与えられた仕事は全てこなしています。
会社が暇になったから、という理由で、一方的なパートへの切り替えは、違反行為にならないのでしょうか?
私はパワハラではないか?とすら思います。
なので、パートだと生活出来ないから、正社員のままを希望する。と、答えるように言いましたが、また、もう一度考えろ、と言われたそうです。
これはもう、パートじゃないなら辞めろと判断しました。
辞めるならば雇用主解雇を希望させていますが、どう答えるかまだ分かりません。
こういう行為は、監督署に訴えてもダメなんでしょうか?
よろしくお願いします。
早急な回答望みます。
姉が雇用されている職場においての話ですが。
姉には八歳になる子供がおり、障害があります。
昨年3月より勤め出した会社での面接の際に
もその旨を伝え、休むことも多々ある、と話してありました。
当初は個人経営の会社だから、心配しなくとも良い、との返答で雇用してもらいました。
しかし、今年になり、突然、「仕事も暇になったし、あなたはよく休むから、パートにする。二月末までに返事をするように。」
と言われたそうです。
しかし、母子家庭であることも知っており、パートではとてもじゃないですが生活出来ません。
それを、知ったうえでパートにする。と言ってきて、正社員で居続けることは無理、と遠回しに言ってきているのは、パートが嫌なら辞めろ、と言う事だと思います。
しかし、当初の契約では、正社員としての雇用です。
そして、姉は、今月こそはインフルにかかり四日ほど休みましたが、年末年始やお盆なども子供を預け働きに出ており、与えられた仕事は全てこなしています。
会社が暇になったから、という理由で、一方的なパートへの切り替えは、違反行為にならないのでしょうか?
私はパワハラではないか?とすら思います。
なので、パートだと生活出来ないから、正社員のままを希望する。と、答えるように言いましたが、また、もう一度考えろ、と言われたそうです。
これはもう、パートじゃないなら辞めろと判断しました。
辞めるならば雇用主解雇を希望させていますが、どう答えるかまだ分かりません。
こういう行為は、監督署に訴えてもダメなんでしょうか?
よろしくお願いします。
会社の一方的な通知の事はさておき。
正社員とは何があっても固定月給を保証される働き方ではありません。
母子家庭であることも知っており、パートではとてもじゃないですが生活出来ませんと言われても、私的理由で会社を遅早退、欠勤したら、有給消化でもない限りは減給されるんですね。(有給はフルタイムの正社員でも入社半年後からしかつかないです)
母子だからどうにかして…って通用しないですよ。事実、私も旦那が単身赴任中なので実質母子みたいな生活してますけど、子ども関係で休みを取るのは当たり前みたいには思ってもらえません。
今の会社で今の仕事を続けるために、託児所も登録・ファミサポ登録・病児保育も登録済みだし、保育園の送迎の都合で残業できないから、いつも30分は早出して仕事開始してるし、大型連休とかで月末月初の業務で営業日の締めがきついと思ったら、土曜日子供連れて仕事(午前中だけだけど)片づけたりもしてます。
会社が暇になったから、という理由で、一方的なパートへの切り替えは、違反行為になると思うけど、実際によく休みがあるなら、お子さんがいても働けるような働き方もちゃんと考えて選択するしかないと思います。
失礼なこと言いますけど、一般的な会社は非営営利団体でも慈善事業で事業してるわけではないから、働いた対価としてお給料をもらう契約を交わすから、その中には、固定月給なら固定月給なりに、どの程度の勤務時間拘束されるか等が存在するんですね。
母子でやっていくというなら、まわりの配慮ありきじゃなくて、それはあくまでもまわりの善意であって厚意だから、できるだけ普通に働くつもりで、質問者様とか、まわりのご家族も協力体制を整えた方がいいと思いますよ。
私も今の会社に勤め出して、3日目に子供が発熱。
たまたま近所に住んでる義母が義祖母の病院に行く用事で仕事を休みをとることになっていたので(普段は現役バリバリで仕事してる)、入社したてで仕事やすむのは心象もよくないだろうし、最初肝心だから、仕事に行っておいで!って言ってくれて、お願いして仕事しました。
私はパートでも働けるなら、働いた方がいいような気がしますよ。
やめろって言うのは簡単だけど、最終手段でもあります。それに固定月給の正社員が、どんな働き方しても月給保障されるわけではない事も知ってるし、労基署とか法律の前に、どうするのが一番お姉さんがお子さん抱えて働きやすい環境なのかを考えたほうが良い気がしますよ。
正社員とは何があっても固定月給を保証される働き方ではありません。
母子家庭であることも知っており、パートではとてもじゃないですが生活出来ませんと言われても、私的理由で会社を遅早退、欠勤したら、有給消化でもない限りは減給されるんですね。(有給はフルタイムの正社員でも入社半年後からしかつかないです)
母子だからどうにかして…って通用しないですよ。事実、私も旦那が単身赴任中なので実質母子みたいな生活してますけど、子ども関係で休みを取るのは当たり前みたいには思ってもらえません。
今の会社で今の仕事を続けるために、託児所も登録・ファミサポ登録・病児保育も登録済みだし、保育園の送迎の都合で残業できないから、いつも30分は早出して仕事開始してるし、大型連休とかで月末月初の業務で営業日の締めがきついと思ったら、土曜日子供連れて仕事(午前中だけだけど)片づけたりもしてます。
会社が暇になったから、という理由で、一方的なパートへの切り替えは、違反行為になると思うけど、実際によく休みがあるなら、お子さんがいても働けるような働き方もちゃんと考えて選択するしかないと思います。
失礼なこと言いますけど、一般的な会社は非営営利団体でも慈善事業で事業してるわけではないから、働いた対価としてお給料をもらう契約を交わすから、その中には、固定月給なら固定月給なりに、どの程度の勤務時間拘束されるか等が存在するんですね。
母子でやっていくというなら、まわりの配慮ありきじゃなくて、それはあくまでもまわりの善意であって厚意だから、できるだけ普通に働くつもりで、質問者様とか、まわりのご家族も協力体制を整えた方がいいと思いますよ。
私も今の会社に勤め出して、3日目に子供が発熱。
たまたま近所に住んでる義母が義祖母の病院に行く用事で仕事を休みをとることになっていたので(普段は現役バリバリで仕事してる)、入社したてで仕事やすむのは心象もよくないだろうし、最初肝心だから、仕事に行っておいで!って言ってくれて、お願いして仕事しました。
私はパートでも働けるなら、働いた方がいいような気がしますよ。
やめろって言うのは簡単だけど、最終手段でもあります。それに固定月給の正社員が、どんな働き方しても月給保障されるわけではない事も知ってるし、労基署とか法律の前に、どうするのが一番お姉さんがお子さん抱えて働きやすい環境なのかを考えたほうが良い気がしますよ。
関連する情報