主人の扶養に入る。
簡単な文章ですがよろしくお願いします。
9月末に退職。
10月中にハローワークにて雇用保険受給手続き。

そこから3ヶ月は待機?期間。3ヶ月後の1月中ごろ~4月中頃まで雇用保険もらえますよね?
雇用保険をもらい終えたら主人の扶養に入れますか?雇用保険は130万越えないと思います。

保険は金額に関わらず、扶養に入れる時期で決めたいと思います。
雇用保険もらい終えた後すぐ扶養に入れる→国民健康保険。
入れない(例えば来年一年は)→任意継続手続き。
現在、子宮頸癌の検査を繰り返していて、11月の結果で手術するか決定します。今後は子作りの為、再就職は考えていません。

分かりにくい文章かもしれませんが、お願いします。
雇用保険と書かれていますが・・・・失業給付金の事ですよね?

原則、失業給付金を受給中は、ご主人の扶養には入れません。

退職後から失業給付をもらっている間は、国民年金保険に加入が必要です。
(国民年金の保険料は、退職後、離職票の写しがあれば、年金の免除申請も出来ます。詳しくは、お住まいの地域の市役所などで聞いてみてください。)離職票の写しはハローワークへ手続きに行く前にコピーしておいた方がいいですよ。

失業給付の受給が終われば、ご主人の扶養に入ることが可能ですので、失業給付の受給者証の写しと年金手帳等の必要書類を添えて、ご主人の会社に手続きをしてもらってください。

社会保険の任意継続は、個人的にはあまりメリットを感じないのでなんとも言えません。
よく確認したい場合は、社会保険事務所へ相談に行くのも、ひとつの方法ですが・・・

ちなみに、あくまでも失業給付金は、働く意欲があり、かつ次の仕事がなかなか決まらない方に対してのお金なので(ハローワークへ手続きに行くと説明会で教えてもらえます)再就職を考えていなくても、仕事を探したり職業相談をうけたりしないと、受給できないですよ。
ハローワークって実際、どうなのでしょうか?
ハローワークはサイトに出してる求人の内容と実際、働いてみると全然内容が違っていたり、休日が少なく、過酷な労働を強いられるブラック系企業や中小企業がかなり多いと聞いたことがあります。

でも、ハローワークじゃなくても他のタウンワークやe-aidemと言った大手の求人雑誌やサイトを運営してるような所でも求人内容と実際、勤務してみると全然内容が違うということはありうると思うのですが・・・・・

高い広告掲載料を出して求人を出してるか出してないかだけの違いだけのような気がするのですが、実際、ハローワークって使えるのでしょうか?

従業員数が0という掲載がたまにハローワークにあって、さすがにそれは偽りすぎだろとは思いますが
確かに条件が違う企業も存在します。

私も数年前に何社かハローワーク経由で照会されましたが、働いてみて休みが取りづらい(休みはあるけど忙しいから休んじゃいけない空気が・・・)とか給料が違うとか、仕事の内容が違うとか・・・・

結局自分で求人雑誌で探しました。
結婚のために他県へ引越しました。


ハローワークでパートを探していたのですが、今日気になる求人を見つけました。


応募したいと思うのですが、新婚なのでやはり子供の予定とか聞かれますよね。:゚(;´
∩`;)゚:。

とりあえず今は早くこの地域に慣れたいし、金銭的な面もあるのですぐにとは考えていません。


あと今回の引越しは相手が転勤になったからです。


この先2年はこの地で過ごす事が決まっています。2年後はもしかしたらちがう県に転勤になるかもしれません。


今のところ、もう転勤はないと聞いているのですが…(;´ー`)


子供の予定、引越しの事…面接でいろいろ聞かれたときどんなふうに答えたらいいでしょうか。


転勤というとやはり嫌がられますかね〜…(TωT)
転勤は不確定なのでありませんと応えればよい。
子供の事なんかは、聞いてはいけないことになっているので
応えなくてもよい。
一度練習していけば大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN