現在郵政の非常勤職員をしていますが、4日前に退職の意思表示をするのは非常識ですよね?
9月1日から職業訓練校(失業者向け)に行きたいので、8月27日(月)に合否が出るので、もし受かったら8月31日付けで退職して9月から行きたいのですが、やはり間近にいうのは非常識ですよね。
ハローワークで聞いたら、本来は失業者向けだからポリテクセンター受かったらやめるというのは失業とはいえないからだめだっていわれたのですが。
それに、退職の意思表示をしてからすぐに退職が受理されるわけではないみたいで、その間は欠勤扱いはできるけどすぐに除籍はできないみたいです。
9月1日から職業訓練校(失業者向け)に行きたいので、8月27日(月)に合否が出るので、もし受かったら8月31日付けで退職して9月から行きたいのですが、やはり間近にいうのは非常識ですよね。
ハローワークで聞いたら、本来は失業者向けだからポリテクセンター受かったらやめるというのは失業とはいえないからだめだっていわれたのですが。
それに、退職の意思表示をしてからすぐに退職が受理されるわけではないみたいで、その間は欠勤扱いはできるけどすぐに除籍はできないみたいです。
退職の意思表示が非常識かどうかはさておいて。
雇用保険法に定める職業訓練なら、入校の日までにハローワークに離職票を提出しなければ入校できません。
実務的にも27日の合否判定を受けて28日に退職届をし、離職票の発行を受けて9月1日までに提出するのは、到底無理だと思いますよ。
定員に余裕があり、自費入校なら問題ないと思いますが。
雇用保険法に定める職業訓練なら、入校の日までにハローワークに離職票を提出しなければ入校できません。
実務的にも27日の合否判定を受けて28日に退職届をし、離職票の発行を受けて9月1日までに提出するのは、到底無理だと思いますよ。
定員に余裕があり、自費入校なら問題ないと思いますが。
事務補佐バイトをして2か月ですが、キャパオーバーで退職しようか迷っています。未経験歓迎と書かれていたので、会社には事務経験は全くありませんと伝えての採用でした。
しかし入社してみると、社員の入退社手続き(社会保険、厚生年金、源泉徴収など)ハローワークへの求人かけ、社員の給与計算、経理の仕訳など全く経験のないことを投げられ、わからないので教えてくださいと言っても、前回の資料とかみながらやってなどと言われたり、経理の参考書(おそらく上司が自分で使ってたもの)を渡され勉強して。といわれる始末。毎日自分で考えたり調べたりしていますが、正直ここまでのことを時給950円でやらされるとは思っていませんでした。ですがオフィスワークが初めてなので、これが普通なのかどうかわかりません。このような苦痛事務バイトであるのでしょうか?もし稀なケースなのであれば、4月末で退職させていただき接客業に戻ろうと考えております。どなたかご経験談やアドバイスいただけると幸いです。
しかし入社してみると、社員の入退社手続き(社会保険、厚生年金、源泉徴収など)ハローワークへの求人かけ、社員の給与計算、経理の仕訳など全く経験のないことを投げられ、わからないので教えてくださいと言っても、前回の資料とかみながらやってなどと言われたり、経理の参考書(おそらく上司が自分で使ってたもの)を渡され勉強して。といわれる始末。毎日自分で考えたり調べたりしていますが、正直ここまでのことを時給950円でやらされるとは思っていませんでした。ですがオフィスワークが初めてなので、これが普通なのかどうかわかりません。このような苦痛事務バイトであるのでしょうか?もし稀なケースなのであれば、4月末で退職させていただき接客業に戻ろうと考えております。どなたかご経験談やアドバイスいただけると幸いです。
多分、現場と採用担当者の考えのギャップのせいだと思います。
よくあると言えばよくあります。
現場は今一番忙しいから即戦力がほしい、だけど現場を知らない上の人はとりあえず人を増やせばいいんだろうということです。事務なんて未経験でも誰でもできるだろうという事です(私も経験あります)
今あなたがされておられる仕事は総務人事の基本的な仕事です。それをこなせるようになればどこでも次につながる仕事です。ただし、正直未経験で今の時期(一年で一番忙しい時期)なので教えるべき立場の人も手一杯で余裕がありません。
バイトでやってられない、これから先事務仕事をするつもりがないなら、早めに辞めて構わないと思います。その方が上の人も何が間違っていたのか多少なりと気づくきっかけにはなるかと。
後はあなた次第です。
よくあると言えばよくあります。
現場は今一番忙しいから即戦力がほしい、だけど現場を知らない上の人はとりあえず人を増やせばいいんだろうということです。事務なんて未経験でも誰でもできるだろうという事です(私も経験あります)
今あなたがされておられる仕事は総務人事の基本的な仕事です。それをこなせるようになればどこでも次につながる仕事です。ただし、正直未経験で今の時期(一年で一番忙しい時期)なので教えるべき立場の人も手一杯で余裕がありません。
バイトでやってられない、これから先事務仕事をするつもりがないなら、早めに辞めて構わないと思います。その方が上の人も何が間違っていたのか多少なりと気づくきっかけにはなるかと。
後はあなた次第です。
明日は医療事務の職業訓練の面接なのでこの解答で良いのか添削お願いします。
あと他に聞かれそうな事があれば教えてください!
1、志望動機
私は以前から長く勤められるような医療事務の
職業に魅力を感じていました。ハローワークでも医療事務の職種を希望してきましたが、資格や知識がなくては就職は難しいと思い知りました。なのでこの訓練で医療の知識を学び、資格を取得して就職のために役立てていきたいと思い志望しました。
2、この訓練では何を学びたいか
訓練では医療の知識や患者への接遇マナーを学びたいです。
3、この訓練の事をどのくらい理解していますか
4ヶ月の訓練で病院の受付事務わ会計業務、オペレーター業務、レセプト請求業務、患者接遇マナーが学べると聞いております。
4、現在就職活動はしていますか
しています。
5、訓練生仲間との協調性
協調性はある方なので大丈夫です。
6、最後になにか質問はありますか
質問ではないですが、この訓練で一生懸命勉強して1日でも早く就職したいと思っています。頑張りますので宜しくお願いします。
あと他に聞かれそうな事があれば教えてください!
1、志望動機
私は以前から長く勤められるような医療事務の
職業に魅力を感じていました。ハローワークでも医療事務の職種を希望してきましたが、資格や知識がなくては就職は難しいと思い知りました。なのでこの訓練で医療の知識を学び、資格を取得して就職のために役立てていきたいと思い志望しました。
2、この訓練では何を学びたいか
訓練では医療の知識や患者への接遇マナーを学びたいです。
3、この訓練の事をどのくらい理解していますか
4ヶ月の訓練で病院の受付事務わ会計業務、オペレーター業務、レセプト請求業務、患者接遇マナーが学べると聞いております。
4、現在就職活動はしていますか
しています。
5、訓練生仲間との協調性
協調性はある方なので大丈夫です。
6、最後になにか質問はありますか
質問ではないですが、この訓練で一生懸命勉強して1日でも早く就職したいと思っています。頑張りますので宜しくお願いします。
こんにちわ はじめまして。内容、拝見させていただきました。
良い感じします。志望動機が就活の心臓部です。油断しないで。
6の質問 必ず決まり文句。YOUの答え方する方が多いです。悪くないんですが、応募する職種について、その責任をYOUに任せるのですから、不透明な部分があると思いますが、相手にアピール出来る最後のチャンスで、問題意識を常に持つこと これくらいYOUもわかるよね(^O^)
訓練だからいいけど、本当の面接の時、質問のネタ10個くらい持ってる事
(質の良い質問を) 話しが少し、くどかったかもしれませんが、お許しください。では
良い感じします。志望動機が就活の心臓部です。油断しないで。
6の質問 必ず決まり文句。YOUの答え方する方が多いです。悪くないんですが、応募する職種について、その責任をYOUに任せるのですから、不透明な部分があると思いますが、相手にアピール出来る最後のチャンスで、問題意識を常に持つこと これくらいYOUもわかるよね(^O^)
訓練だからいいけど、本当の面接の時、質問のネタ10個くらい持ってる事
(質の良い質問を) 話しが少し、くどかったかもしれませんが、お許しください。では
関連する情報