38歳、小2、小4の子供がいます。事務職で数年の経験があり、出産後退職しました。
子供が幼稚園の間はファミレスで働き、小学生になってから事務職パートへ移りましたが
うまくいかず、求職中です。(長文です)
どうするのがよいか以下のように迷っています。
1.中小企業新戦力発掘プロジェクトで希望の求人が出るまで待つ
2.職安の職業訓練に申し込む(web関連、よく聞くソフトをさらっとの感じ)
3.ハローワーク等で見つけたパートに申しこみ、自分にあう所を探す
1は今度説明会に行きます、ただ短時間勤務で事務のお仕事を希望なので、
すぐにあるのかだいぶ不安です。出来れば1時間圏内で探しているのも
あり普通に求人を探してもかなり少ないので…ブランクのある人を対象なので自分には
あってるかと思いますが、まだ分かりません。
2普通の事務であれば、若い人の方が有利です。出来ること、選択肢を増やしたいと
ちょっと色々手をつけてみました。Word&Excel(忘れている所も多いので、復習し
通常業務では問題ない程度まで)、簿記3級、製菓衛生師、Htmlのホームページ作成、
英語は専攻だったので、通常使用には問題なくできます。
ただ、資格は実践には役に立たないのも承知しています。
イラストレーター、photoshopも使用機会があったので、少し勉強しましたが
自己流では限界があります。そういった作成の業務はかなり興味が
ありますが、案件もそう多くないのと、もう数年はパートの短時間
勤務希望なのでどうなんだろうと…
職業訓練で身につけておけば、今後の職探しに
有利になるでしょうか?ただその間3か月、職への応募は出来なくなるのもあり
迷っています。また子供の夏休みにもかかるのですが、その辺はがんばるだけの意味もあるなら
子供に我慢してもらおうかと思います。
1の説明会と、2の申し込み期限が同時なので、かなり迷っています。
3は探すといくつかありますが、数人の会社へ行ってうまく仕事を進められず
クビになりました。若い時はそこそこの規模で働いていたのと、会社は即戦力を
求めているのに覚えが悪くなった、ブランクもあると様々自分のだめな所もあるかと思います。
子供がもう少し大きくなって時間に余裕が出来るのを待とうか迷ったのですが、
年齢の事もあり、事務職へ舵をきったのですが、短時間で通える範囲というのもネックになり、
色々苦労しています。
同じような状況の方、発掘プロジェクトへ参加した方、また職業訓練をうけた事のある方からもアドバイス頂ければ助かります。
子供が幼稚園の間はファミレスで働き、小学生になってから事務職パートへ移りましたが
うまくいかず、求職中です。(長文です)
どうするのがよいか以下のように迷っています。
1.中小企業新戦力発掘プロジェクトで希望の求人が出るまで待つ
2.職安の職業訓練に申し込む(web関連、よく聞くソフトをさらっとの感じ)
3.ハローワーク等で見つけたパートに申しこみ、自分にあう所を探す
1は今度説明会に行きます、ただ短時間勤務で事務のお仕事を希望なので、
すぐにあるのかだいぶ不安です。出来れば1時間圏内で探しているのも
あり普通に求人を探してもかなり少ないので…ブランクのある人を対象なので自分には
あってるかと思いますが、まだ分かりません。
2普通の事務であれば、若い人の方が有利です。出来ること、選択肢を増やしたいと
ちょっと色々手をつけてみました。Word&Excel(忘れている所も多いので、復習し
通常業務では問題ない程度まで)、簿記3級、製菓衛生師、Htmlのホームページ作成、
英語は専攻だったので、通常使用には問題なくできます。
ただ、資格は実践には役に立たないのも承知しています。
イラストレーター、photoshopも使用機会があったので、少し勉強しましたが
自己流では限界があります。そういった作成の業務はかなり興味が
ありますが、案件もそう多くないのと、もう数年はパートの短時間
勤務希望なのでどうなんだろうと…
職業訓練で身につけておけば、今後の職探しに
有利になるでしょうか?ただその間3か月、職への応募は出来なくなるのもあり
迷っています。また子供の夏休みにもかかるのですが、その辺はがんばるだけの意味もあるなら
子供に我慢してもらおうかと思います。
1の説明会と、2の申し込み期限が同時なので、かなり迷っています。
3は探すといくつかありますが、数人の会社へ行ってうまく仕事を進められず
クビになりました。若い時はそこそこの規模で働いていたのと、会社は即戦力を
求めているのに覚えが悪くなった、ブランクもあると様々自分のだめな所もあるかと思います。
子供がもう少し大きくなって時間に余裕が出来るのを待とうか迷ったのですが、
年齢の事もあり、事務職へ舵をきったのですが、短時間で通える範囲というのもネックになり、
色々苦労しています。
同じような状況の方、発掘プロジェクトへ参加した方、また職業訓練をうけた事のある方からもアドバイス頂ければ助かります。
こんばんは。企業で人事職をしている勤務社労士です。まず質問者様は事務の仕事をされたいんでしょうか?また今すぐ働く必要はありますか??率直な意見として事務にこだわるのはかなり危険です。理由として、質問者様の場合、お子さんがおり、通勤に一時間とかはとてもじゃないけど無理ですよね?ではハローワークで、質問者様の通勤できる範囲内で事務のパート求人は何件ありますか??それを確認してから、方向性を考えるべきですよ。
出血があり、昨日から入院しています
そこで、教えて頂きたいのですが
私は
■現在妊娠8ケ月(30週)
■初めての妊娠
■切迫早産で、1週間程度の入院予定
■症状、出血・子宮収縮
■安静・ウテメリン内服
■日本生命の保険に入っています(急で、まだ証書に目を通していませんが契約時に入院で保険がおりる事は確認済)
■2月から夫の社会保険の扶養に入っています
■4月までパートに行っていました(会社員をやめ7ケ月間)
■失業保険?の手続きはまだしていません(5/31から申請?が可能との事でした)
入院中にしておいたほうが良い手続きがありますでしょうか??
無知で申し訳ありません
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい
出産前・後にしておいた方が良い事があれば、あわせてアドバイス頂けると嬉しいです
何かと知らない事もたくさんあるようで…
すみませんが、よろしくお願いいたします( _
そこで、教えて頂きたいのですが
私は
■現在妊娠8ケ月(30週)
■初めての妊娠
■切迫早産で、1週間程度の入院予定
■症状、出血・子宮収縮
■安静・ウテメリン内服
■日本生命の保険に入っています(急で、まだ証書に目を通していませんが契約時に入院で保険がおりる事は確認済)
■2月から夫の社会保険の扶養に入っています
■4月までパートに行っていました(会社員をやめ7ケ月間)
■失業保険?の手続きはまだしていません(5/31から申請?が可能との事でした)
入院中にしておいたほうが良い手続きがありますでしょうか??
無知で申し訳ありません
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい
出産前・後にしておいた方が良い事があれば、あわせてアドバイス頂けると嬉しいです
何かと知らない事もたくさんあるようで…
すみませんが、よろしくお願いいたします( _
失業保険の給付が気になります。落ち着いたら、手続きをしたハローワークに電話をすることをオススメします。万一給付日に合致してしまい、書類を持って行かないと最悪貰えなくなりますから。
失業保険と扶養に関する疑問点
私の嫁が今年の9月末に自分の意思で仕事を辞め、現在、ハローワークにて再就職のための活動をしております。
しかし、自ら希望する条件の仕事先がなかなか見つからず苦労している模様です。時間的にはまだ余裕があるため、気長に探すつもりのようですが、私自身、少し心配をしております。ちなみに、現時点では、会社員である私の扶養にも入っておらず、また、子供も居りません。
そんな状況の中、疑問点が幾つか御座いましたので、下記の件に関しまして、ご回答頂ければ幸いです。
①もしこのまま再就職できない場合、失業保険を受給することとなりますが、9月末退職の場合、受給開始は、2月頃になると聞いています。つまり、それまでの期間は、私の扶養に入らない場合、国民年金、国民健康保険料などが免除されないということとなり、損なのかな?と考えています。そこで、失業保険受給中は扶養に入れない(日額にもよるみたいですが)ため、それまでは一度扶養に入り、もし失業保険を受給できることになれば扶養喪失届けを提出するということは可能なのでしょうか?10月中の申請であれば、遡って今月からの扶養が認められるのでしょうか?
②退職時、離職票と保険資格喪失照明を同時に会社側に請求することは可能なのでしょうか?
③夫である私が、私の会社に必要書類を添付の上、妻の扶養申請を行った場合、国民年金も国民健康保険も自動的に手続きされるということで宜しいのでしょうか?妻自らが、区役所等に出向いて手続きする必要は無いということで宜しいでしょうか?
全て、初歩的なご質問で申し訳ございません。お願い致します。
私の嫁が今年の9月末に自分の意思で仕事を辞め、現在、ハローワークにて再就職のための活動をしております。
しかし、自ら希望する条件の仕事先がなかなか見つからず苦労している模様です。時間的にはまだ余裕があるため、気長に探すつもりのようですが、私自身、少し心配をしております。ちなみに、現時点では、会社員である私の扶養にも入っておらず、また、子供も居りません。
そんな状況の中、疑問点が幾つか御座いましたので、下記の件に関しまして、ご回答頂ければ幸いです。
①もしこのまま再就職できない場合、失業保険を受給することとなりますが、9月末退職の場合、受給開始は、2月頃になると聞いています。つまり、それまでの期間は、私の扶養に入らない場合、国民年金、国民健康保険料などが免除されないということとなり、損なのかな?と考えています。そこで、失業保険受給中は扶養に入れない(日額にもよるみたいですが)ため、それまでは一度扶養に入り、もし失業保険を受給できることになれば扶養喪失届けを提出するということは可能なのでしょうか?10月中の申請であれば、遡って今月からの扶養が認められるのでしょうか?
②退職時、離職票と保険資格喪失照明を同時に会社側に請求することは可能なのでしょうか?
③夫である私が、私の会社に必要書類を添付の上、妻の扶養申請を行った場合、国民年金も国民健康保険も自動的に手続きされるということで宜しいのでしょうか?妻自らが、区役所等に出向いて手続きする必要は無いということで宜しいでしょうか?
全て、初歩的なご質問で申し訳ございません。お願い致します。
1.失業給付と扶養の件について
健康保険が政管健保なら奥様が基本手当を受給開始するまで、また開始しても基本手当日額が3611円以下なら扶養認定されます。
金額により認定されなければ国保や国民年金に加入が義務となります。(この場合には役所で手続きを!)
その際は会社にその旨をつげ、健康保険被扶養者等の喪失届を出してもらいます。
9月末退職なら10月1日が資格取得日となりますので届出が5日以内となっておりますのでお早めに!
2.離職票をまだ貰ってない場合は失業給付の手続きができませんので退職前の会社へ健康保険、厚生年金保険の資格喪失証明とあわせて請求して下さい。
3.奥様の扶養申請を会社に提出すればご主人と同じ健康保険証となり、国民年金の第3号被保険者となり、それぞれの保険料負担はありませんし、役所への手続きもありません。
健康保険が政管健保なら奥様が基本手当を受給開始するまで、また開始しても基本手当日額が3611円以下なら扶養認定されます。
金額により認定されなければ国保や国民年金に加入が義務となります。(この場合には役所で手続きを!)
その際は会社にその旨をつげ、健康保険被扶養者等の喪失届を出してもらいます。
9月末退職なら10月1日が資格取得日となりますので届出が5日以内となっておりますのでお早めに!
2.離職票をまだ貰ってない場合は失業給付の手続きができませんので退職前の会社へ健康保険、厚生年金保険の資格喪失証明とあわせて請求して下さい。
3.奥様の扶養申請を会社に提出すればご主人と同じ健康保険証となり、国民年金の第3号被保険者となり、それぞれの保険料負担はありませんし、役所への手続きもありません。
関連する情報