郵便局…
市役所の臨時職員に応募するために履歴書を送付しました。
市民課と福祉課に同じ日に郵便で応募したのですが、
ハローワークの手違いで併願不可ということで、市民課を辞退すべく、郵便局に履歴書を出したその日に市民課宛の郵便物を差し戻し請求しました。
しかし、次の日~市民課宛も福祉課宛も両方差し戻し請求ということで、返ってきました…。
市民課宛のみを差し戻し請求したのに…。
なんでですか?
納得できません!
市役所の臨時職員に応募するために履歴書を送付しました。
市民課と福祉課に同じ日に郵便で応募したのですが、
ハローワークの手違いで併願不可ということで、市民課を辞退すべく、郵便局に履歴書を出したその日に市民課宛の郵便物を差し戻し請求しました。
しかし、次の日~市民課宛も福祉課宛も両方差し戻し請求ということで、返ってきました…。
市民課宛のみを差し戻し請求したのに…。
なんでですか?
納得できません!
クレームを言うべきですね。
推測ですが、手数料が無料たったから、もう一度、ちゃんと出し直してという意味で両方とも戻したか、請求書を送らずに電話だけで済ませてしまい、話が伝わっていなく両方とも戻ってきたかだと思います。
普通はありえないですが。
取り戻しは、まず郵便物を止めてもらう所に電話。次に請求書を書いてもらい、その請求書を止めてもらった所に送ると、郵便物が戻るという流れで、確か請求書は本来、郵送で送り、急ぎの場合は先にFAXで送って、その後に郵送で送るということになってたと思います。
推測ですが、手数料が無料たったから、もう一度、ちゃんと出し直してという意味で両方とも戻したか、請求書を送らずに電話だけで済ませてしまい、話が伝わっていなく両方とも戻ってきたかだと思います。
普通はありえないですが。
取り戻しは、まず郵便物を止めてもらう所に電話。次に請求書を書いてもらい、その請求書を止めてもらった所に送ると、郵便物が戻るという流れで、確か請求書は本来、郵送で送り、急ぎの場合は先にFAXで送って、その後に郵送で送るということになってたと思います。
失業保険についてですが、先日初回講習を終えて受給資格者証と失業認定申告証を受け取りました。この後の流れは、ハローワークで3ヶ月間就職活動をして、仕事が見つからなければ正式に受給されるんですよね?
・ハローワークのHPには、ただハローワークに行って仕事を探すだけじゃなく面接等々までやらないと就職活動をしていると認定されないと書いてありましたが、理想の仕事が見つからない場合でも失業保険を受け取るには無理矢理面接を受けに行かなければいけないのですか?
・どれぐらいのペースでどれだけ就職活動をすれば無事に受給されるのでしょうか?
これからの流れと上記の質問の回答をお願い致します。
ちなみに私は自主退社です。
・ハローワークのHPには、ただハローワークに行って仕事を探すだけじゃなく面接等々までやらないと就職活動をしていると認定されないと書いてありましたが、理想の仕事が見つからない場合でも失業保険を受け取るには無理矢理面接を受けに行かなければいけないのですか?
・どれぐらいのペースでどれだけ就職活動をすれば無事に受給されるのでしょうか?
これからの流れと上記の質問の回答をお願い致します。
ちなみに私は自主退社です。
自主退社なら三ヶ月は待機期間ですね。保険がもらえるのはその後。
ちなみにハローワークで少し検索してハンコ押してもらうだけでOK。
無理に面接とかは必要なし。
待機期間の必要活動回数はわからんけど、ハローワーク行って検索してハンコ押してもらえばいい。
必要なのは4週間に2回の活動です。
三ヶ月後は決められた日にハローワークに行って紙を出す。返してもらったらそのままパソコンで検索、ハンコもらう。
次にハローワークにいく日(4週間後)までに2回の活動実績がいるけど、1回分はさっきのハンコはあるのでもう一回ハローワークには行けば2回分クリア。
受給期間中はこれの繰り返し。
ハローワークはだいぶゆるいですよ。
補足
待機期間は例外となり、4週間に何回ではなく、三ヶ月の間に何回か活動すればいいって話だったはず。
特に一ヶ月何もしてなくても残りの2ヶ月でクリアしてれば問題ない。
待機期間の後に一ヶ月何もしてないとその4週間は認定されず繰り越しに。
ちなみにハローワークの呼び出しに応じられないと受給資格なくなるから気をつけてください。
確か緊急の病気か冠婚葬祭しか認めてくれない。
ちなみにハローワークで少し検索してハンコ押してもらうだけでOK。
無理に面接とかは必要なし。
待機期間の必要活動回数はわからんけど、ハローワーク行って検索してハンコ押してもらえばいい。
必要なのは4週間に2回の活動です。
三ヶ月後は決められた日にハローワークに行って紙を出す。返してもらったらそのままパソコンで検索、ハンコもらう。
次にハローワークにいく日(4週間後)までに2回の活動実績がいるけど、1回分はさっきのハンコはあるのでもう一回ハローワークには行けば2回分クリア。
受給期間中はこれの繰り返し。
ハローワークはだいぶゆるいですよ。
補足
待機期間は例外となり、4週間に何回ではなく、三ヶ月の間に何回か活動すればいいって話だったはず。
特に一ヶ月何もしてなくても残りの2ヶ月でクリアしてれば問題ない。
待機期間の後に一ヶ月何もしてないとその4週間は認定されず繰り越しに。
ちなみにハローワークの呼び出しに応じられないと受給資格なくなるから気をつけてください。
確か緊急の病気か冠婚葬祭しか認めてくれない。
ハローワークの紹介で某会社の面接に行きました。
その後、採用、不採用の連絡が来ないのでハローワークに行ってみると不採用でした。
その理由を聞くと面接を受けてないからでした。
ハロー
ワークに聞くと直接会社に聞いてくれとの事でした。
本社と面接を受けた会社の県は違うので、まず本社にかけて見ました。
採用担当にかけると、その通知で間違いなく結果は変わらない、私は受け取っただけで面接を受けた場所でミスはあったかもしれないということでした。
すみませんの一言で、どうしたいんですか?と聞かれました。
こんな会社で働きたいとは思いませんが、面接に行くのにバイトも休んで、交通費も出していったのに納得が行きません。
このままどうする事もできないんでしょうか?
何かこういった場合の法律などあったらお願いします。
その後、採用、不採用の連絡が来ないのでハローワークに行ってみると不採用でした。
その理由を聞くと面接を受けてないからでした。
ハロー
ワークに聞くと直接会社に聞いてくれとの事でした。
本社と面接を受けた会社の県は違うので、まず本社にかけて見ました。
採用担当にかけると、その通知で間違いなく結果は変わらない、私は受け取っただけで面接を受けた場所でミスはあったかもしれないということでした。
すみませんの一言で、どうしたいんですか?と聞かれました。
こんな会社で働きたいとは思いませんが、面接に行くのにバイトも休んで、交通費も出していったのに納得が行きません。
このままどうする事もできないんでしょうか?
何かこういった場合の法律などあったらお願いします。
残念ながら、ハローワークへの選考結果連絡の際に、不採用の理由をチェックする箇所を間違えたと言った単純なミスであり、実際に面接を受けられた上での結果には間違いないでしょう。
但し、応募書類を返却されるべきなのに、いまだに返却されないのであれば、しっかり返却を求めることが必要ですね…
アルバイトを休まれて、交通費まで使って面接に行かれたとしても、この様な就職難で採用する側が絶対的に優位な立場にあるのですから、その費用までを求めることは出来ないでしょう。
ご質問者様も納得できないとは思いますが、逆に入社する前に応募された会社が、この様な不誠実な会社であったことが確認できたのですから、それで良しとするしかないでしょうね…
【補足拝見いたしました】
就職難で多数の応募者があるのを、企業に力があるからだと勘違いしているドンでもない企業は幾らでもありますし、その様な企業に限って、いい加減な採用選考を行ったり、不採用者に連絡をしないといった非常識なことを平気でやっています。
ハローワークの求人ですが、ハローワークに申し出ても、結論から言えば何も企業側の行為を正すことは出来ません。求人票に履歴書返却と記載されているのであれば、直ちに返却を求める事くらいしか出来ないのが、残念ながら現実でしょう。
こんな会社のことは早く忘れて、次の求人に挑戦しましょう。
但し、応募書類を返却されるべきなのに、いまだに返却されないのであれば、しっかり返却を求めることが必要ですね…
アルバイトを休まれて、交通費まで使って面接に行かれたとしても、この様な就職難で採用する側が絶対的に優位な立場にあるのですから、その費用までを求めることは出来ないでしょう。
ご質問者様も納得できないとは思いますが、逆に入社する前に応募された会社が、この様な不誠実な会社であったことが確認できたのですから、それで良しとするしかないでしょうね…
【補足拝見いたしました】
就職難で多数の応募者があるのを、企業に力があるからだと勘違いしているドンでもない企業は幾らでもありますし、その様な企業に限って、いい加減な採用選考を行ったり、不採用者に連絡をしないといった非常識なことを平気でやっています。
ハローワークの求人ですが、ハローワークに申し出ても、結論から言えば何も企業側の行為を正すことは出来ません。求人票に履歴書返却と記載されているのであれば、直ちに返却を求める事くらいしか出来ないのが、残念ながら現実でしょう。
こんな会社のことは早く忘れて、次の求人に挑戦しましょう。
関連する情報