求職活動でパソコンを使用する場合
昨日、雇用保険説明会に行って来たのですが、わからないことがあり質問させていただきましたm(__)m
月に2回以上の求職活動実績が必要らしいのですが、ハローワークの方の説明では、
「認定日には必ず窓口で職業相談をするのでそれを1回の求職活動とみなします。 なので、自分であと1回の求職活動をして下さい。
その求職活動については
求人への応募
職業相談・職業訓練
セミナーの受講
などで、失業認定申告書に求職活動の方法や内容を書くように」
と、お話がありました。
ハローワークに置いてあるパソコンでの閲覧についてのお話はありませんでしたが、家に言えってからネットでいろいろ調べていると、ハローワークに置いてあるパソコンで閲覧し、それを窓口に持って行って説明を聞くだけでも求職活動になると書いてありました。
これは簡単でイイなぁ~と思ったのですが、その時に「ハンコを必ず押してもらって下さい!」と書いてあるのですが、このハンコとは一体何に押してもらうのでしょうか?
失業認定申告書にハンコを押してもらえばいいのでしょうか?
制度が変わったからなのか、ハローワークの方の説明不足なのかぁ…
よくわからなくて困っています(>_<)
わかる方がいれば教えて下さい
昨日、雇用保険説明会に行って来たのですが、わからないことがあり質問させていただきましたm(__)m
月に2回以上の求職活動実績が必要らしいのですが、ハローワークの方の説明では、
「認定日には必ず窓口で職業相談をするのでそれを1回の求職活動とみなします。 なので、自分であと1回の求職活動をして下さい。
その求職活動については
求人への応募
職業相談・職業訓練
セミナーの受講
などで、失業認定申告書に求職活動の方法や内容を書くように」
と、お話がありました。
ハローワークに置いてあるパソコンでの閲覧についてのお話はありませんでしたが、家に言えってからネットでいろいろ調べていると、ハローワークに置いてあるパソコンで閲覧し、それを窓口に持って行って説明を聞くだけでも求職活動になると書いてありました。
これは簡単でイイなぁ~と思ったのですが、その時に「ハンコを必ず押してもらって下さい!」と書いてあるのですが、このハンコとは一体何に押してもらうのでしょうか?
失業認定申告書にハンコを押してもらえばいいのでしょうか?
制度が変わったからなのか、ハローワークの方の説明不足なのかぁ…
よくわからなくて困っています(>_<)
わかる方がいれば教えて下さい
パソコンでの閲覧の扱いはハローワークによりけりみたいです。
自分の住んでいる所のハローワークは基本的に駄目だけど・・窓口で検索した証明書を貰えば1回として扱われるものでした。
認定日に職業相談なんかなかったから求職活動として扱われなかったし・・・
やっぱり微妙に違うんだろうね。
なんの説明もなければ駄目かも知れないね。
すっとボケて聞いてみるといいよ。「検索は活動になりますか?」って
まあ気持はわかるけど面接に行くのが一番だよ。
簡単と言えば「まず書類を送れ。話はその後だ」的な求人なら応募するだけで面接をせず1回の就職活動になるよ。
自分の住んでいる所のハローワークは基本的に駄目だけど・・窓口で検索した証明書を貰えば1回として扱われるものでした。
認定日に職業相談なんかなかったから求職活動として扱われなかったし・・・
やっぱり微妙に違うんだろうね。
なんの説明もなければ駄目かも知れないね。
すっとボケて聞いてみるといいよ。「検索は活動になりますか?」って
まあ気持はわかるけど面接に行くのが一番だよ。
簡単と言えば「まず書類を送れ。話はその後だ」的な求人なら応募するだけで面接をせず1回の就職活動になるよ。
職業訓練校を希望してる者なのですが、説明会を聞きに行った・行ってないで合格が
有利・不利があるのでしょうか?
申込用紙に説明会に来たか?来てないか?の質問欄がありました。
更にハローワークのオッサン職員に『説明会には行かな!受からへんやん!』と
えらそうに罵られました。
有利・不利があるのでしょうか?
申込用紙に説明会に来たか?来てないか?の質問欄がありました。
更にハローワークのオッサン職員に『説明会には行かな!受からへんやん!』と
えらそうに罵られました。
関係なし、公共職業訓練校は筆記、面接で選抜されますから。見学は関係ないですよ
オッサンはおそらく臨時職員ですね、気をつけないと
オッサンはおそらく臨時職員ですね、気をつけないと
新しく勤める会社への源泉徴収票提出の有無について
こんにちは。
「平成24年分源泉徴収票」についてお伺いしたいことがあります。
(1)私は、2012年3月まで前職(A社)に勤めていまして、2013年4月現在まで仕事をしていませんでした。
アルバイトも派遣もしておりません。
前職を辞めて1年以上のブランクがあるのですが、理由は、うつ状態のまま仕事を辞め直ぐに新しい仕事に就こうと考えたのですが、心療内科の先生が一度しっかり休んだ方がこれからの長い人生
きっとプラスになりますよ。と言われ今日まで仕事は控え、しっかり病気を治してからリスタートしようと考え、今では大分症状も緩和され、通院に行く回数も減りました。
今は、ハローワークに通い求職中ですが、今年中に就職が決まったら新しい会社(B社)へA社から頂いた「平成24年分源泉徴収票」の提出は必要ですか?
(2)こんな事書くと大変気分を害すると思うのですが、1年以上ブランクがあり、新しい会社へ面接すると必ずブランク期間を聞かれると思います。2012年3月で辞めた事実を例えば、10月に辞めましたと履歴書に書いて11月~2013年4月まで求職活動をしていたと書いたらダメですよね・・・
私が企業担当者なら1年以上もブランクのある方を採用したいとは思いませんし、うつ状態だった人を採用したいと思う企業も少ないと思います。本来なら経歴詐称です。嘘はつきたくないのですが・・・
長文になりましたが、(1)と(2)の回答又はアドバイスを宜しくお願いいたします。
こんにちは。
「平成24年分源泉徴収票」についてお伺いしたいことがあります。
(1)私は、2012年3月まで前職(A社)に勤めていまして、2013年4月現在まで仕事をしていませんでした。
アルバイトも派遣もしておりません。
前職を辞めて1年以上のブランクがあるのですが、理由は、うつ状態のまま仕事を辞め直ぐに新しい仕事に就こうと考えたのですが、心療内科の先生が一度しっかり休んだ方がこれからの長い人生
きっとプラスになりますよ。と言われ今日まで仕事は控え、しっかり病気を治してからリスタートしようと考え、今では大分症状も緩和され、通院に行く回数も減りました。
今は、ハローワークに通い求職中ですが、今年中に就職が決まったら新しい会社(B社)へA社から頂いた「平成24年分源泉徴収票」の提出は必要ですか?
(2)こんな事書くと大変気分を害すると思うのですが、1年以上ブランクがあり、新しい会社へ面接すると必ずブランク期間を聞かれると思います。2012年3月で辞めた事実を例えば、10月に辞めましたと履歴書に書いて11月~2013年4月まで求職活動をしていたと書いたらダメですよね・・・
私が企業担当者なら1年以上もブランクのある方を採用したいとは思いませんし、うつ状態だった人を採用したいと思う企業も少ないと思います。本来なら経歴詐称です。嘘はつきたくないのですが・・・
長文になりましたが、(1)と(2)の回答又はアドバイスを宜しくお願いいたします。
源泉徴収票の提出を求められるのは、平成25年1月1日から入社される会社とは別の会社で勤務していた方だけです。
ご質問者様の場合は、本年は就職活動を行っていると応募書類にも記載されるのですから、提出を求められる事はありません。
又、過去の職歴に関してですが、転職した際に会社側に提出しなければならない書類は他にもありますので、確認されないとは言い切れませんし、何よりもこの様な行為は経歴詐称とされかねないものであり、その多くは人からの情報で発覚してしまいますので、例え転職活動には不利な要素ですがしっかり記載すべきでしょう。
ご質問者様の場合は、心療内科に通院されていたという更に不利な状況ですが、しっかりと現状を理解していただいた上で採用していただかなければ、入社してから発覚してしまうと、思わぬトラブルに発展しかねません。
変に隠しても、いずれは発覚してしまうのですから、最初から心の病になってしまったが、今は充分仕事が出来る状態であることを話されたほうが、ご質問者様自身も何の心配も無く仕事をすることが出来るのではないのでしょうか?…
ご質問者様の場合は、本年は就職活動を行っていると応募書類にも記載されるのですから、提出を求められる事はありません。
又、過去の職歴に関してですが、転職した際に会社側に提出しなければならない書類は他にもありますので、確認されないとは言い切れませんし、何よりもこの様な行為は経歴詐称とされかねないものであり、その多くは人からの情報で発覚してしまいますので、例え転職活動には不利な要素ですがしっかり記載すべきでしょう。
ご質問者様の場合は、心療内科に通院されていたという更に不利な状況ですが、しっかりと現状を理解していただいた上で採用していただかなければ、入社してから発覚してしまうと、思わぬトラブルに発展しかねません。
変に隠しても、いずれは発覚してしまうのですから、最初から心の病になってしまったが、今は充分仕事が出来る状態であることを話されたほうが、ご質問者様自身も何の心配も無く仕事をすることが出来るのではないのでしょうか?…
離職票について質問です。
10月31日付で退職をしました。給料は15日締めの25日払いなので、11月25日に半月分の給料をもらえます。この場合、離職票2というのは、11月25日以降でないと会社からもらえないのでしょうか?離職票1はすでに頂いています。
あとハローワークでの手続きなのですが、この離職票2が無くてもできるというか進められるものはありますか?
求職申し込みの手続きだけはすでに登録済です。
どうぞ、ご回答よろしくお願いいたします。。。
10月31日付で退職をしました。給料は15日締めの25日払いなので、11月25日に半月分の給料をもらえます。この場合、離職票2というのは、11月25日以降でないと会社からもらえないのでしょうか?離職票1はすでに頂いています。
あとハローワークでの手続きなのですが、この離職票2が無くてもできるというか進められるものはありますか?
求職申し込みの手続きだけはすでに登録済です。
どうぞ、ご回答よろしくお願いいたします。。。
離職票は1と2で「離職票」です。片方だけでは役に立ちませんし、なぜそうなったのかは会社に聞かないとわかりませんが、まず「ありえないミス」です。
会社がハローワークで離職の手続をすると1と2を作ってもらえますから、1はできているが2はまだ・・・などということにはなりません。
締め日が15日ということですので、10/16~10/31までの賃金証明は「未計算」で離職票を作れますから、11/25以降でないと離職票ができないこともありません。
1があるのですから2も必ずあります。
会社に問い合わせてみてください。
会社がハローワークで離職の手続をすると1と2を作ってもらえますから、1はできているが2はまだ・・・などということにはなりません。
締め日が15日ということですので、10/16~10/31までの賃金証明は「未計算」で離職票を作れますから、11/25以降でないと離職票ができないこともありません。
1があるのですから2も必ずあります。
会社に問い合わせてみてください。
熊本で医療事務に強い派遣会社を教えてください。
医療事務の資格を取りました。
ハローワークや求人情報誌で探していますが、選択肢を広げるために派遣会社にも登録してみようと思っています。
熊本で医療事務に強い派遣会社を教えてください。
調べてみましたが、熊本では派遣が少ないのか、あまり見つけられませんでした。
医療事務の資格を取りました。
ハローワークや求人情報誌で探していますが、選択肢を広げるために派遣会社にも登録してみようと思っています。
熊本で医療事務に強い派遣会社を教えてください。
調べてみましたが、熊本では派遣が少ないのか、あまり見つけられませんでした。
熊本では基本的に医療業界の派遣は少ないです。
派遣を依頼する側としてはどうして高い派遣手数料を払ってまで熊本において派遣社員を雇うのでしょうか?
コストパフォーマンスが悪すぎます。
雇う側としてはハローワークなどに求人を出せば医療事務希望の求職者は面接まで持っていけます。
需要と供給の相関を考えても需要が少ない地域で、供給が多ければ、当然、コストは最小化するために派遣会社を使うことはないです。
派遣を使うならば正社員を採用した方が、コストが安い場合もありますからね。
(それくらい派遣手数料を持ってかれます)
それから失礼かもしれませんが、医療事務のライセンスを持っている方=有能な方ではありませんし、それは医療機関で働いている人は皆が認識していることです。
ライセンスがなくても医療事務の仕事はできますし…
雇う側が派遣を使うメリットはスキルの低い方はすぐにチェンジできるというところです。
私が運営している薬局では派遣社員を使うことはないです。
門前の病院も同じようです。
結局、毎回レセプトごとに本を見なければ仕事にならないのは一緒ですからね。
普段の業務のほとんどがコンピュータが処理してくれますし…
選択肢を広げるということよりも、しっかりと一つの医療機関で正社員として働くのがいいと思います。給与条件は低いと思いますが、それは供給の割合が多い地域の相場ということです。
まずは実績とスキルを積むことに努力をされてください。
派遣を依頼する側としてはどうして高い派遣手数料を払ってまで熊本において派遣社員を雇うのでしょうか?
コストパフォーマンスが悪すぎます。
雇う側としてはハローワークなどに求人を出せば医療事務希望の求職者は面接まで持っていけます。
需要と供給の相関を考えても需要が少ない地域で、供給が多ければ、当然、コストは最小化するために派遣会社を使うことはないです。
派遣を使うならば正社員を採用した方が、コストが安い場合もありますからね。
(それくらい派遣手数料を持ってかれます)
それから失礼かもしれませんが、医療事務のライセンスを持っている方=有能な方ではありませんし、それは医療機関で働いている人は皆が認識していることです。
ライセンスがなくても医療事務の仕事はできますし…
雇う側が派遣を使うメリットはスキルの低い方はすぐにチェンジできるというところです。
私が運営している薬局では派遣社員を使うことはないです。
門前の病院も同じようです。
結局、毎回レセプトごとに本を見なければ仕事にならないのは一緒ですからね。
普段の業務のほとんどがコンピュータが処理してくれますし…
選択肢を広げるということよりも、しっかりと一つの医療機関で正社員として働くのがいいと思います。給与条件は低いと思いますが、それは供給の割合が多い地域の相場ということです。
まずは実績とスキルを積むことに努力をされてください。
関連する情報