工業高校卒で、今、製造業にて電気保全をやっています!歳は、26歳です。資格は、電気工事の1・2種、機械保全士電気(1・2級)、工事担任者デジタル(1・3種)、危険物乙四等を取得しています!
今年、電
験三種に挑戦しようと思っています!誰か良い勉強方法を教えて下さい。あまり、計算等は、得意ではありません!
また、他に、上記以外でどんな資格を取得したら、良いでしょうか?
電験三種ならば、ユーキャン(通信教育)をお薦め致します!
不明点等あれば、先生に質問も出来ます。
また、教育訓練給付制度(ハローワーク)を利用すると、
費用が一部助成されます。
上記以外でどんな資格を取得したら→「ボイラー技士」があれば、
先ず、食いっぱぐれはないでしょう!
病院・大型商業施設等への転職も容易です。
転職活動について。。。
先日、ハローワークである会社(A社・・未経験)を紹介してもらい明後日に面接試験があります。
合否は面接後3日程度となっており、採用されれば働き始めるのは12月1日からです。

現在、人材募集をHPで見た他の会社(B社・・経験有)の面接も受けたいと思っていますが、こちらはハローワークを通して受験するわけではなく、私から会社に電話連絡をして、面接して・・という流れのようです。
こちらは採用日などはまだわかりませんので問い合わせます。
早速、明日にでも連絡して、もし面接をしてもらえる機会が与えてもらえるようであればもちろん受験しますが、このB社が面接日や結果通知にどの位の日数を要するかわかりません。

可能であれば、B社(正社員)への入社が希望です。
A社はすごく給料はいいのですが4ヶ月だけの臨時職員です。。

こういう状況でB社を申し込んでしまうと、必然的にA社の方が先に結果が出てしまうことが考えられます。
だからといって、B社に「面接も結果も早くしてください」なんて言えませんので、指示に従うつもりです。

もちろん、A社もB社も落ちるかもしれません。
もしかしたら、A社もB社も受かるかもしれません。
もしくはどちらか一方が受かるかもしれません。

田舎なので「もし何社か受かったら、一番行きたいところにいけばいい」なんていうことはしにくいです(採否通知を受かった人からではなくすべての人に同時に通知(発送)する場合があるため)
A社を受かり、できればB社も受けたいですが面接~結果が遅い場合、A社を待たせることになりそれもかなり印象が悪くなります。

B社で面接にこぎつけた場合に「他も受けています」と言うのは聞かれた場合には(あまり聞かれないが)答えようと思っています。
本当は伝えて結果も早く・・が希望ですが印象が悪くなることはしたくありません。

A社でもB社でも「他を受けている」旨を伝えるべきですか?
A社はハローワークからの募集で、B社は自分での募集なので、A社から仮に採用通知がでてB社に断りを入れると「自分から連絡してきて、なんだったんだ、あの子は・・」となりかねないような気がして。。。
ちなみにA社は2人募集で3人応募しているので、普通に考えると1人落ちます。
B社はハードルが高いですが正社員なので年齢的に(29歳女)そちらが希望です。

八方美人でワガママなのですが、なんとか色んなチャンスを無駄にしたくありません。
あなたならどうしますか?!
宜しくお願い致します
私ならB社にも応募します。どちらにしても、こうゆう状況なら気になった会社は受けた方が、気持ち的にも後で後悔しないで済むと思うからです。

頑張ってくださいね。
失業保険 認定日までに就職し、辞職した場合

教えて下さい!(´人`)

5月末に自己都合で退職し、現在求職中です。

失業保険の手続き等は行い、仕事が見つからなければ10月3日の認定日に行き、その後90日分支給される予定です。

最近、興味のある仕事を派遣で見つけ(週5のフルタイム)8月17日から働くことになりました。
前日に、ハローワークに再就職手続きに行きます。

ただ色々と体力面で不安な為、続けられるかは分かりません。
(先方にも伝えてますが、軽い気持ちで来てくれていいと言ってくれました)


質問は以下の2つです。

●もし、再就職手当を支給されるまでに辞職した場合
ハローワークにすぐ届け出をすれば
本来の10月3日の認定日は有効になり、失業保険を受給することは可能ですか?
(それともまた期間が延びますか?)


●受給できる場合、
本来の額から働いた分が減額されるのでしょうか?
それとも日数換算で減らされるのでしょうか?


色々検索したのですがいまいち分からず…
どなたか分かる方、教えて下さい(・ω・`)

よろしくお願いします!
辞職→退職/再離職


受給期間内の再離職なら、前の離職に対する基本手当が出ます。
認定日は再設定されるかも知れませんが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN