パート採用(半年後に社員登用あり)と正社員採用について:
事務系希望でハローワークメインで就職活動しています。現在、正社員採用の面接を受け
て結果待ち状態です…
その間に新聞の折り込みで正社員登用ありの看護助手のパート採用に受かりました。結果連絡があった時に本当に社員になれるか確認したら、沈黙の後きちんと勤務して上のものと話し合いをした結果ではなれるかもしれないと言われました。
思い出したのですが、面接時に会った助手の方々は正社員ぽくなくかったです…
1.あの時の電話から感じた、困ったわ的な声のトーンやリアクションからすると正社員登用はないように感じてしまいます。
半年後に社員登用ありの求人で本当にパートから正社員になれた方はいますか?
2.職安の正社員採用で半年間は試用期間とはやはり訳が違いますか?パートはパートなのでしょうか?各種保険には一応入れるようです…ただ他のクリニックと比べて時給が驚くほどやすい事を知りました。暮らしていけるか不安です…一応夜勤で割増があるようです…
3.来週より勤務スタートです…断るなら今のうちでしょうか?明日明後日には、正社員の採用結果の連絡がくるので待つべきか…葛藤してます…
あくまでも正社員にこだわりたいので、正社員を選びたい。でも食いっぱぐれたくないです。友人はパートで働いて正社員の仕事が見つかればやめればよいとアドバイスくれました。
その職種が看護助手だけにやめにくい気がします。やはり、正社員にこだわるなら食いっぱぐれそうでも結果待たずに今断るべきでしょうか?
耳鳴りが始まるくらい悩み始めました。皆さんならどちらを選びますか?
アドバイスお願いします!
事務系希望でハローワークメインで就職活動しています。現在、正社員採用の面接を受け
て結果待ち状態です…
その間に新聞の折り込みで正社員登用ありの看護助手のパート採用に受かりました。結果連絡があった時に本当に社員になれるか確認したら、沈黙の後きちんと勤務して上のものと話し合いをした結果ではなれるかもしれないと言われました。
思い出したのですが、面接時に会った助手の方々は正社員ぽくなくかったです…
1.あの時の電話から感じた、困ったわ的な声のトーンやリアクションからすると正社員登用はないように感じてしまいます。
半年後に社員登用ありの求人で本当にパートから正社員になれた方はいますか?
2.職安の正社員採用で半年間は試用期間とはやはり訳が違いますか?パートはパートなのでしょうか?各種保険には一応入れるようです…ただ他のクリニックと比べて時給が驚くほどやすい事を知りました。暮らしていけるか不安です…一応夜勤で割増があるようです…
3.来週より勤務スタートです…断るなら今のうちでしょうか?明日明後日には、正社員の採用結果の連絡がくるので待つべきか…葛藤してます…
あくまでも正社員にこだわりたいので、正社員を選びたい。でも食いっぱぐれたくないです。友人はパートで働いて正社員の仕事が見つかればやめればよいとアドバイスくれました。
その職種が看護助手だけにやめにくい気がします。やはり、正社員にこだわるなら食いっぱぐれそうでも結果待たずに今断るべきでしょうか?
耳鳴りが始まるくらい悩み始めました。皆さんならどちらを選びますか?
アドバイスお願いします!
現在勤めている会社も「試用期間を経て正社員」とうたっていましたが、正社員になれた人はいません。。。
なんだかんだ(業績不振・不景気で会社が大変)言って、ボーナスも昇給もありません。
(労基署に訴える!と言っている人もいます。)
出来ればハローワークで探されたほうがいいと思います。
相談窓口もありますし・・・。
ハローワークで渡された書類はキチンと保管しておいてください。
何かのとき、労基署に相談する時に資料になるそうです。
私はズーッと事務パートですが、正社員にこだわればよかったと後悔しています。。。
なんだかんだ(業績不振・不景気で会社が大変)言って、ボーナスも昇給もありません。
(労基署に訴える!と言っている人もいます。)
出来ればハローワークで探されたほうがいいと思います。
相談窓口もありますし・・・。
ハローワークで渡された書類はキチンと保管しておいてください。
何かのとき、労基署に相談する時に資料になるそうです。
私はズーッと事務パートですが、正社員にこだわればよかったと後悔しています。。。
有効求人数と常用求人数の違いは何ですか?
求人数とは、事業所より労働者や従事者を募集する人数だと思いますが、
有効求人と常用求人が区分されているのは、どのような人数の事なんでしょうか?
求人数とは、事業所より労働者や従事者を募集する人数だと思いますが、
有効求人と常用求人が区分されているのは、どのような人数の事なんでしょうか?
ハローワーク(というか厚生労働省というか労働局)の統計数値のことですよね。
求人数とはそのままの意味で、ハローワークに求人票を提出した「何人募集しているか」という数字です。
これを求職者で割ると、求人倍率が出ます。
常用雇用は雇用契約において雇用期間の定めがないか又は4カ月以上の雇用期間が定められているもの(季節労働を除く)をいいます。
ハローワークの求人は、期間を項目選んで記入する箇所があります。
その区分に「4カ月未満」というものがありますので、常用求人はそういう臨時雇用と、季節雇用を引いた求人数のことですね。
ちなみに、有効求人というのは、
その月の新規求人数と前月から繰り越された(前月から引き続き募集しているもの)求人数を足したものです。
求人数とはそのままの意味で、ハローワークに求人票を提出した「何人募集しているか」という数字です。
これを求職者で割ると、求人倍率が出ます。
常用雇用は雇用契約において雇用期間の定めがないか又は4カ月以上の雇用期間が定められているもの(季節労働を除く)をいいます。
ハローワークの求人は、期間を項目選んで記入する箇所があります。
その区分に「4カ月未満」というものがありますので、常用求人はそういう臨時雇用と、季節雇用を引いた求人数のことですね。
ちなみに、有効求人というのは、
その月の新規求人数と前月から繰り越された(前月から引き続き募集しているもの)求人数を足したものです。
質問なのですが、地方だと男の看護師の需要はありますか?また30代男性が看護学校に入るのは学校でかなり目立ってしまいますか?また初任給はどの位なのでしょうか?
デイサービスの看護師です(女)
今では地方でも男性看護師が徐々に増えつつあります!
わりと、整形や精神科での需要が高いかと思います。
初任給は、病院によりけだと思いますが・・・
大体基本給が20万前後、手取りで17万くらいかと
今では地方でも男性看護師が徐々に増えつつあります!
わりと、整形や精神科での需要が高いかと思います。
初任給は、病院によりけだと思いますが・・・
大体基本給が20万前後、手取りで17万くらいかと
関連する情報