失業保険について質問です。
派遣で6ヶ月働き退職して3週間後に3ヶ月の契約社員として働き契約が満了になった場合は失業保険の受給は受けられますか?
失業保険には受給資格が必要です。
最も大事なのは、雇用保険に加入していることです。どこかに勤務していても、加入しなきゃ1円も出ません。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

通算して9ケ月の加入だけじゃ、無理です。保険は、2年間は通算されますから、あと3か月の加入期間が有れば受給資格が取れます。

【補足】

解雇されたわけじゃないから、契約満了は資格なしです。簡単解釈では12ケ月の加入期間を有することです。
採用担当者様へ質問です
ハローワークを通して書類選考をし、本日面接に行きました。内容を伺うと、経理実務経験5年以上の実務経験者と考えているようですが、私の実務経験は1年未満(会社都合により退職)でした。その時はあまりの緊張で先方もそこまで緊張しなくてもよいとの事でしたが・・・。履歴書には簿記2級(本年2月受験予定)→簿記1級→税理士科目合格が目標と書いたり、税理士の先生にも今の経理は内部事情を知らないとならないと教わったと書きました。(資格は目指しているのは事実ですが)でも、それでも選考対象にして頂きありがとうございましたとは言いましたが内心は恐縮してしまいました。面接後、先方の印象がかなり良かったので是非とも働きたく、実用書を読んで少しでも役に立てるようになりたい、との気持ちを礼状として送付しました。採用率は極端に低いと思いますが、このような場合は少し自信を持って?緊張をほぐして?臨んだ様がよかったのでしょうか?よろしくお願い致します。
面接はどんな人でも緊張するものですよ。
そういう状態ではなかなかうまくアピールできないのも採用を
しているとよくわかります。
ここのところ景気がよくない状態ですので再就職もハードルは
高いと思いますががんばってくださいね。
職場で心の病気を持った人にとても困っています。
最近、とても困っていることがあります。
それは職場に心の病気を持っている30代後半の男性です。

基本的には周りとの接触は一切とらず、仕事上やり取りがある場合だけ、やり取りし、他は自分から一切職場の人と話をせず、社外で同僚の姿を見かけると、進行方向を変えて遠回りしてまで、職場の人間との接触を避ける姿がたびたび目撃されています。

もともとその兆候はあったようですが、ここ1~2年の間にそのような異様な行動が進行しているようです。ただ、社交不安などだけならよいのですが、非常に自己中心的で利己的な点があり、仕事などで自分に都合がよくない局面や雰囲気になると、真っ白な画面に向かってキーボード をかなり強くたたきつける音を出す、頭を机にたたきつけるなど、異常な行動をとります。

社内行事などでも無断でいなくなったりしてしまい、部署内や他の社員に対して公平性であることや、よくない行動に対して説得することが極めて難しくなっています。

人事権は社長がすべてもっているのですが、皆でそういった相談もをしても、その男性が売上のメリットとなっているせいか、経営的な点からけっこううやむやにしてしまいます。

デスクワークなので、こういった人が同じ職場にいるだけで、周りの人たちは心労が絶えません。


先日は、仕事上の問題で、ブルブル震えだし、自分の顔面を2~3度殴っていたことが目撃されています。
自分への暴力とはいえ、周りにはふつうに仕事をしている人がい るわけですから、
「自己に都合がわるい状況に陥ると、暴力に訴える」
という人物であることは間違いないわけなので、なおさら心配で仕事もはかどりません。


これだけ、世間で暴行事件や体罰事件が騒がれ、糾弾されている時勢なのに、会社としても、きちんと心の治療をする医院にいかせるなど、しっかり対応してもらいたいのですが、やはり売上などのメリットが見込めるという部分で、あまりきちんとした対応をしてくれません。

第三者機関に相談してよいのかどうかもわからず、とても悩んでいます。

このような状況はどうしたらよいでしょうか。どなたか是非、お力をお貸しいただきたいと思い相談させいていただきました。


よろしくお願いします。
相談者さんは快適な職場で働くという権利があります。
ただ、彼にも会社から雇用される権利を持っております。
天秤にかけると客観的に後者の権利が優先されると思います。

彼が障害者とは断言できませんが、世間も職場も障害の方を受け入れる
義務を負っています。今は企業規模50人以上は障害の方を雇わないといけません。
一般的に障害の方はちょっとなじめないし、他に対して不快なこともあります。
かつて、聴覚障害者と一緒に働きましたが、時々寄声を発するんです。
50人いれば一人はそういう方がいなければいけないのです。
まずこの現実を受け入れられることだろうと思います。

第三者機関の問い合わせとかは差別問題ととられかねませんから控えたほうが
いいんじゃないかと思います。

相談者さん自体は何の危険もないようです。
要約するとこの人気持ち悪いから何とかしてよという趣旨になりますが、
こういうケースは往々にして訴えてるほうが不利益になるケースもあります。

例えばエイズ患者です。その事実が分かっても解雇してはいけないと裁判で
はっきりと結果が出ているので、解雇はできません。
同僚の人が仕事を一緒にしたくないと距離しても、エイズ教育施して
一緒に仕事させなさいと厚生労働省のガイドラインにのっています。

職場の彼、大変でしょうけど、大きな目で見てあげてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN