育児休業給付金について。
現在第2子を妊娠中です。正社員で6年くらい同じ会社で働いています。
第1子は平成21年2月20日に誕生。
産休は平成21年1月16日からとり、産休明け4月18日から育休、1才の時(厳密には平成22年2月18日)に復職予定でしたが、保育園に待機児童で入れなかったため、平成22年5月16日から復職しました。
(そのかんは育児休業基本金を受給し、平成22年11月ごろ復帰給付金をいただきました。)
第2子の出産予定日は平成23年4月22日で、産休を平成23年3月16日からとる予定です。
この場合だと、育児休業開始前2年間に12か月以上働いていないので、育児休業給付金の対象にならないと気付いたのですが。
詳しい方、ご判断をお願いします
現在第2子を妊娠中です。正社員で6年くらい同じ会社で働いています。
第1子は平成21年2月20日に誕生。
産休は平成21年1月16日からとり、産休明け4月18日から育休、1才の時(厳密には平成22年2月18日)に復職予定でしたが、保育園に待機児童で入れなかったため、平成22年5月16日から復職しました。
(そのかんは育児休業基本金を受給し、平成22年11月ごろ復帰給付金をいただきました。)
第2子の出産予定日は平成23年4月22日で、産休を平成23年3月16日からとる予定です。
この場合だと、育児休業開始前2年間に12か月以上働いていないので、育児休業給付金の対象にならないと気付いたのですが。
詳しい方、ご判断をお願いします
大丈夫ですよ!
産休や育児休暇があれば過去4年まで雇用保険の支払い履歴を遡ることが出来ますので、もちろん二人目のお子様も給付金もらえます!
私も気になってハローワークに問い合わせたことがあったんですが、心配しなくてもきちんと制度はありますよ~と言ってました(ただし、年子が3人続いたら微妙かもしれないので聞いてみてほしい、とも言ってましたが…)
一人目のお子様の時より育児休業給付金の制度が少し変わって、復帰金がなくなり、その分2ヶ月に1度の基本給付金が30%→50%もらえるようになりました!なので、更に安心して子育て頑張ってくださいね!
産休や育児休暇があれば過去4年まで雇用保険の支払い履歴を遡ることが出来ますので、もちろん二人目のお子様も給付金もらえます!
私も気になってハローワークに問い合わせたことがあったんですが、心配しなくてもきちんと制度はありますよ~と言ってました(ただし、年子が3人続いたら微妙かもしれないので聞いてみてほしい、とも言ってましたが…)
一人目のお子様の時より育児休業給付金の制度が少し変わって、復帰金がなくなり、その分2ヶ月に1度の基本給付金が30%→50%もらえるようになりました!なので、更に安心して子育て頑張ってくださいね!
扶養に入るタイミングについて相談させてください。
11月末で9年間派遣として勤務していた会社を
病気の為退職しました。
11月半ば~2月半ばまで病気療養が必要との
医師の診断を頂き、傷病手当の申請を行ってあります。
退職した会社からは、
ハローワークで失業保険の延長を行ってくださいと言われています。
既婚で今までは扶養に入らずにいたのですが、
体調が回復したとして働きだしたとしても、
来年の所得がおそらく103万円以下になると思うので、
いずれは扶養に入るべきかと考えています。
ただ、扶養に入れるタイミングが一体いつなのか、
また自分の考えが正しいのかわからず悩んでいます。
今後の考えとしては、病気療養の後体調が回復次第、
失業保険期間中に仕事を探して就職したいと思っています。
ネットで調べたところ、
傷病手当金の日額も失業手当の日額も
3,612円(年換算130万円)以上になる場合は
扶養に入れないとの情報を得ました。
私は両方とも日額がこれに該当してしまいそうなので、
次の仕事が決まってから扶養に入るべきかと考えています。
この考え方で大丈夫でしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
11月末で9年間派遣として勤務していた会社を
病気の為退職しました。
11月半ば~2月半ばまで病気療養が必要との
医師の診断を頂き、傷病手当の申請を行ってあります。
退職した会社からは、
ハローワークで失業保険の延長を行ってくださいと言われています。
既婚で今までは扶養に入らずにいたのですが、
体調が回復したとして働きだしたとしても、
来年の所得がおそらく103万円以下になると思うので、
いずれは扶養に入るべきかと考えています。
ただ、扶養に入れるタイミングが一体いつなのか、
また自分の考えが正しいのかわからず悩んでいます。
今後の考えとしては、病気療養の後体調が回復次第、
失業保険期間中に仕事を探して就職したいと思っています。
ネットで調べたところ、
傷病手当金の日額も失業手当の日額も
3,612円(年換算130万円)以上になる場合は
扶養に入れないとの情報を得ました。
私は両方とも日額がこれに該当してしまいそうなので、
次の仕事が決まってから扶養に入るべきかと考えています。
この考え方で大丈夫でしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
傷病手当金や失業保険の受給が終わってから加入する事になります。最後に受給した日の翌日から加入できると思います。失業保険の受給終了証のような、最後に受給した日付の分かる書面が職安から貰えるので、それのコピーでも良いので提出すれば加入の手続が出来ます。但し次の就職先でも、1日6時間を超えて週5日、働く場合には、自分で健康保険に入らなければいけないと思います。
ハローワークの「たいき」は?
「待機」なのか
「待期」なのか
教えて下さい。
「待機」なのか
「待期」なのか
教えて下さい。
皆さんが「待機期間」と書いていますが正しくは「待期期間」です。
機会を待つのではなく期間を待つのです。
機会を待つのではなく期間を待つのです。
関連する情報