小・中不登校だった人は社会復帰は難しいでしょうか??
小・中不登校だった人は社会復帰は難しいでしょうか??
いろいろと理由があり学校に登校することができませんでした。やはり、それを知った周りの人間は信じられない気持ちになりますよね??そんな人は恋愛も結婚も難しいんでしょうかね??

学校に行かなかったっていう罪悪感から今まで独学ですが、勉強はしてきました。独学なので足りない部分はあります。それでも必死で勉強はしてきました。高校も通信だけど卒業したし・・・。

勉強以外で足りないところといったら人とのコミュニケーションだと感じています。昔から人と接するの苦手で輪に入ることができませんでした。今も変わらないですね。

人と接する機会を増やすためにはどういったことからはじめたらよいでしょうか??

それから、こんな自分ですが社会復帰できると思いますか??
質問者さんと境遇が似ていたので答えます。

私は中学時代が保健室登校、高校は一度行きましたが訳ありで中退。
バイトをしながら4年後に通信制の高校に通い、去年卒業しました。
独学でも勉強をしてきた質問者さんは偉いです。

コミュニケーションは私も今でも苦手です。
人と接するのが苦手なくせに接客のバイトをしていました。

人間関係は嫌いだなと思う人がいたら相手にはしない、無理して他人のペースに合わせたら疲れます。
実際に私も友人だと思っていた人に振り回された思い出があるので難しいですよね…。

質問者さんはブログやツイッターをやっていませんか?
意見が合う人が見つかるかもしれません。
ネット上の付き合いになりますが少しずつ会話していけば慣れると思います。

社会復帰は必ず出来ます。
焦らないでください。
職業訓練校(ポリテクセンター)の試験についての質問です。CADの職業訓練の試験(面接・適正検査)を受ける予定なのですが、服装はやはりスーツが良いのでしょうか?説明会の時はスーツの人は一人も居なくて、ほ
とんどの人がラフな普段着でした。それと、面接を職業訓練校の受けた事がある方に質問です。面接は集団面接でしたか?
説明会と面接では重みが全然違います。
真剣さが判断の一つとされますから見た目も大切な部分です。

私も面接官の経験がありますが、ラフな服装は【当然】減点の対象とします。

面接は、複数であったり、一対一であったり様々です。
これについては事前に問い合わせが出来ます。

◎面接官に訓練の必要性をどの位伝えられるかで合格が決まります。
訓練後の展望まで検討しておかないと後手を踏みますよ。
津和野の郷土料理で芋煮がありますが、家庭でできるレシピを知りたいです。炙った鯛で出汁をとってるらしく。
津和野の芋煮のレシピです!

材料(1人分)

あま鯛(あぶり鯛)・・・20g
さといも・・・70g
昆布(だし)
薄口醤油・・・小さじ1弱
濃口醤油・・・小さじ1/3
春菊・・・5g
ゆず・・・少々 ※小さじは5ccの表示がある匙です。


作り方 里芋は皮をむき食べやすい大きさに切って茹でアクを流します。

昆布だしで気長くとろ火で2、3時間に含めます。

小鯛のあぶったものを準備し身をほぐしておきます。(または鯛を焼いてほぐす)
芋が十分に軟らかくなったら鯛のほぐし身と調味料を加え味を整えます。

椀に芋煮を入れ、好みで手でちぎった春菊とゆず皮を飾り完成です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN