後30分後に面接です。葛飾区ですが会社の周りは何もありません。いきなり田舎に来たような感じです。だからハローワークで応募してるひとが
少ないのでしょうか?


老人ホームの経理事務です
多分、おっしゃってる地域って埼玉県に近い場所でしょうか?だったら、不便だと思いますよ。亀有もしくは金町からバスじゃない
と行けない場所ですし。どう考えても交通の便のいい場所だったら、もっと求人も集まると思いますよ。
失業保険について

前提が長いのですが…
色々な事情があり会社(A社)内で分離(独立)するとのことでので、4月20日に約2年勤めたA社を退社。21日からA社から独立したB社で働きは
じめる。この時同時にフルタイムから週20時間の時短勤務に変更しました。
しかし準備不足での独立だったため不安定な状況が続き、約6か月後の10月10日に代表以外の全員の解雇通告。同月20日に退社。
B社では雇用保険には未加入だったのですがA社退社時の離職票があったので11月にハローワークで手続きを行う。A社の退社については自己都合の退社になるので失業保険の給付までに3ヶ月の待機期間があるとのことで、また3月〜4月20日(退社時から一年の期限)までの45日ほどしか受けれないとのこと。


ちょうど職業訓練の受け付け期間であり、1月開講の訓練を受講することができれば1月から失業保険が給付されるとのことで、まともな企業に就職できる資格をとりたいのもあり11月末に選考試験を受験。
試験結果が出るまでの期間にB社からハローワークに雇用保険にさかのぼって加入する旨の連絡があり、その場合書類に不備がなければ12月から失業保険の給付がはじまるとのことで安心していました。
しかし書類が中々提出されず、受けれるはずの給付を受けれずにいます。
その後、職業訓練の選考試験に受かることができ1月6日から訓練開始になりました。B社の雇用保険は手続きもまだなのでなかったことにして、申し込みしていたA社の離職票での失業保険を受け取りたい状況なのですが、B社が離職票を発行するとハローワークに伝えたことによりA社の離職票も使えず、B社からの離職票は届かずで支給額が決まらないので支給を受けれません。

この場合、B社からの書類が届いてからの支給になると思うのですが、空白期間の失業保険はどうなるのでしょうか?
またB社がハローワークに雇用保険には加入しなことにしたいと連絡した場合はA社の離職票での失業保険を受給できたりしませんか?
B社がどうもハローワークの指導をその場しのぎの回答でのらりくらりかわしているようで対応に困っているのですが、何か私からゆさぶりをかける方法があれば教えてください。

文章を書くのがが下手なので長文ですみません。よろしくおねがいします。
会社がさかのぼって加入するという話はどこからお聞きになったのでしょう?

ハローワーク経由で聞いたのであれば、ハローワークに言ってさっさと手続きするように指導してもらえばいいんじゃないかと。遡って加入できるということは適用条件を満たしていたからできるわけで、その時点で懲役刑もある違法行為ですから、すでにハローワークがそのことを把握しているのなら、指導くらい言われなくてもするのが筋です。

会社から聞いたのであれば、会社に離職票を請求しましょう。退職者から関連する書類の請求を受けた場合、速やかに交付しないといけないことに労基法ではなっています。
請求しても離職票が届かない場合は遡って加入するという話を聞いた文書や就労中雇用保険の適用になっていたことがわかるものがあればそれを持って行って、やっぱりハローワークから指導をしてもらう。適用になっていたことがわかるものなんかないというなら、それは仕方がないと言えば仕方がないです。なくても言ってみましょう。

あと素人考えで考え付くのは懲役もある違法行為が行われていたわけですから、警察に言ってみるのもいいんじゃないかと。「民事だから」とか言われそうですが、警察の都道府県本部のHPに相談できるコーナーが用意されていて、警察の担当者によるようですが、民事であっても相談には乗ってもらえるかもしれないです。

あとですね、職業訓練中に給付されるものは雇用保険の求職者給付とは別物だったと思います。職業訓練を受けるのなら、額は少ないと思いますが何らかの給付はあると思います。そのあたりをハローワークに確かめられてはどうでしょう?
ハローワークの求人で従業員0人という会社があるのですが、これはどういうことなのでしょうか。わかる方よろしくお願いします。
従業員ですから、業務に従事する者。つまり社長や役員は従業員になりません。社長1人でやっているところです。

どの業種か不明ですが、設立して新しい会社だから社長しかいなのが、一般的じゃないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN